その2 薫とさくら テーブルにこぼした紅茶をふき取った那美も同席したところでさくらが話し出した。 「わたしと神咲先輩とは実はいろいろあるの。それは決して楽しい思い出じゃないわ。那美さんが神咲という苗字と聞いて、本当に忍と那美さんが上手くやっていけるのか心配だったの。なぜなら、私たち“夜の一族”と祓い師は、本来狩られるものと狩るものの関係だから」 神咲の退魔の対象は霊ばかりではない。現に久遠を封印したことからも解るように、鬼をはじめとする魔物もその対象となる。そして、神咲では“夜の一族”も魔物の一種として位置付けられている。 神咲一灯流の先代である和音の話によると、“夜の一族”は美しい容姿と甘い香りで誘惑し、“血の洗礼”をかけ下僕とする。下僕とされると生餌として死ぬまで生き血を吸われるばかりか、何の疑いを持つこともなく、主の命ずるまま犯罪行為に手を染めることも厭わない。しかも誰が指示したのか痕跡が残らないので、主人には足がつかない。 ただでさえ普通の人間からすれば吸血行為や洗脳に恐怖心を抱くところ、神官の系譜を引く神咲家にとって血とは穢れをも意味する。かくなる理由で神咲にとって“夜の一族”とは人の生き血で妖力を得、裏で悪事を働く穢れた存在と見なし、和音の夫の代まで抗争を続けていた。さすがに戦後は手荒なまねが出来ない世相となり両者は休戦状態となっていたが、和音にとって警戒対象には変わりなく、当然、薫にしても那美にしても鹿児島で暮らしていた時代にその辺りの事情は聞かされていた。 今をさかのぼること7年前。さくらが風芽丘に入学してしばらくたったある日の放課後。図書委員の仕事を終えたさくらが西日の差し込む廊下を歩いていると、突然、青い学年色のセーラー服を着た、黄色いリボンのポニーテールの上級生に呼び止められた。 「ちょっと。そこの1年。いいかな」 「はい。何でしょうか」 さくらの本能が危険を告げる。この上級生からは何やら危険な気を感じる、と。 そもそもさくらはワーウルフヴァンパイアと言う“夜の一族”の中でもとりたてて特殊な血であり、魔物そのものと言える。彼女が持つ“霊力”は人間のそれとは根本的に異なる。 一方、この呼び止めた上級生、神咲薫も神咲の歴代で上位に位置付けられるほどの霊力を秘める。さくらのヒトとは異なる霊力パターンは、薫ら退魔師にとっては“妖気”と呼ぶ性格のものであり、当然、薫の退魔師としての能力が、さくらの入学した途端、“妖気”をキャッチしない訳がない。 「君は人間じゃなかね。霊気の波長がとてもヒトとは思えない」 単刀直入に切り出す薫。強い目線と口調から、この人は自分を攻撃するつもりと判断した途端、さくらの瞳が赤く染まり始める。薫も対抗上、霊力を解放したので、その場の空間がゆがんで見えるほど、まがまがしいまでの殺気が満ち溢れだす。窓の外の鳥は危険を察知し一斉にどこかへと飛んで行き、痛いほどの静寂が二人の緊張感を否応無く高める。辺りに人気がなかったのは正に僥倖であった。 「仮に人間だろうと、そうでなかろうと、先輩に何の関係があるのですか」 さくらは抗議するが如く言う。特に彼女はヒトには決して有り得ないもの、獣耳と尻尾を持つ。普段はこれらを隠して人間として生きているが、ヒトと異なると言うことに対し、さくらはひどく敏感だった。 この時、薫は部活の帰りで木刀を手にしていた。さくらの変化を見取った彼女は左手に持つ木刀を腰に据え、右手で柄を握り腰溜めの姿勢を取る。神咲流は薩摩示現流、特に“追いの太刀・疾”などの連撃技を持つことからも分かるように、薬丸自顕流の影響を色濃く投影する剣術である。一心不乱に立木打をすることで気力を養う示現流独自の修行法は当然神咲流にも存在し、薫は早朝夜間に寮の裏山でそれを行う。そのため木刀だろうが竹刀だろうが真剣でなくとも霊気を載せて攻撃することは不可能ではない。 「うちは学生であると同時に退魔師だ。若し学校内で魔物として何か問題を起こすことがあれば、うちは神咲一灯流の名にかけ、君を切らねばならない」 神咲一灯流退魔道。さくらも神咲と抗争を繰り広げた闇の眷属に連なる者として、それが何であるかは熟知していた。 「つまりは、警告ですね。神咲先輩」 さくらとて校内で戦闘行為などしたくない。薫の真意を測るべく、警戒を解かずに問いかけた。 「まぁ、そう言うことじゃ。うちは殺生はきらいじゃ。無闇やたらに切るまねなどしたくはない。君の正体はだいたい想像はつく。問題を起こさぬ限りうちは何もせんし、仮に人外の類としても他人に言うつもりはなかから心配せんでよか」 それだけ言うと薫は去っていった。妖気をコントロールしているつもりでも、すれ違っただけで気づかれるという、あれだけの霊力の持ち主には、記憶を操作してもまた呼び止められ同じ問答が起こるだけ。口外しないと言ったこともあり、むしろ記憶を消さない方が無益な諍いを避けられるとさくらは判断した。 一方、薫は“夜の一族”の伝承を聞かされていたことから当然なものとして警戒心を抱いた次第だが、さりとてさくらが好戦的な存在にも思えなかった。まだ、さくらは何かをしでかした訳ではない。この時点の薫がなすべきことは、さくらを攻撃するのではなく、悪事を働かぬよう警告するに過ぎぬ段階なのはわきまえているつもりだった。半妖怪なら身近なところに猫又の美緒が居るのだから、何もしていないのにさくらを攻撃したら、美緒だって切らねばならなくなってしまう。そんな論理が頭をよぎる。 それより何より、凛々しい見た目と裏腹に薫は精神的にナイーブにすぎた。“オバケ屋敷の幽霊女”と罵られ、苛められた幼少期はひたすら持ち合わせた霊能力を怨んだ。神咲の伝承者の道を歩むようになっても、鎮魂に応じない何百にもおよぶ霊を切り払ったところで誰にも誉められることはなかった。そして、十六夜を振るうたび、薫には血を流しながら霊が消滅していく様まで見えてしまう。ただでさえむごたらしく死んでいった霊たちの叫びが聞こえるたび薫の心は押しつぶされ、それでも自らが捨石にならねば更なる厄を招くと心を鬼にして仕事に向かう。かように退魔の道はネガティブな世界であり、仕事のたびに神経をすり減らす。一見、抜き身の刀のような薫だが、その心魂はか弱く、そしてやさしい思春期の少女であることに代わりは無い。哀しいことが少しでもなくなるために捨石にもなるが、かといってむやみやたらと戦うことなどしたくはない。たとえ霊だろうが妖怪だろうが人に仇をなさぬ限り、ともに笑って暮らしていたいというのが彼女の本音で、だからこそ七瀬の居る旧校舎に時折花を持って訪れるし、実家では久遠のことも可愛がっていた。間違いなくさくらには悪感情を持たれたとは思いつつ、さりとて放置も出来ぬという矛盾に、薫は今回も苦しんでいた。 「なんだか薫ちゃんらしいですね」 真っ直ぐで不器用な姉らしいと言えば姉らしいエピソードに、話を聞いた那美は思わず苦笑いしてしまう。実際、那美とて薫同様、鹿児島時代に“夜の一族”は敵と教えられていたが、忍の余りにフランクな性格もあってとても敵には思えなかった。そもそも親の仇である久遠にしても、祟り狐になってしまったのは生贄を求めた時代が悪い、久遠には罰とは別の形で償いをさせたいと許してしまうような娘である。幸いにして妹は姉と異なり、このような伝承に対してケース・バイ・ケースで対応できる柔軟さを持ち合わせていた。 「でも那美さん、忍の正体に気づかなかったの?」 「もしかして私が言うまで気づかなかったとか?」 同じ神咲の姉妹なら、那美だって正体に気づいたはず。そう考えたさくらと忍が畳み掛ける。 「私は、その…、神咲と言っても養子なんで薫ちゃんほど霊力には恵まれてないんです…。だから気づきませんでした…」 2人は胸をなでおろしたが、那美の表情は落ち込んだ。那美は神咲正統とは言え、直系でないので薫を基準とすると6割程度の霊力しか持たない。それを見たさくらは悪いことを言ったという表情になる。 「あ、でも那美さんには切実な問題よね。ごめんなさい。で、実はこの話には続きがあるの」 「続き、ですか?」 「そう。最終的には神咲先輩と私は共存できるようになるんだけど、そこに至るまでにはまだいくつか話があるの」 そう言ってさくらは思い出話を続ける。しかし、それはさくらや、あるいは彼女に関わる先輩達を危機に陥れた異母兄・氷村遊の起こした事件のことであり、今思い起こしても胸をえぐられるような、禍禍しい記憶の糸を手繰らねばならない事でもあった。 ▼next ▲prev |