TOP

神咲 薫 修行黙示録

第壱幕  第弐幕  第参幕  第四幕  第五幕  第六幕

■ 悪ノリな「解説」 (茜屋弥生)

 某所で「茜屋がSSのネタになる絵を描く」という話になったとき、小心者の私はネタをひとつに絞ることができず、3枚ラフを描いて好きなものを選んでもらう事にしました。3枚の絵を方向性の異なるものにしておけば、「こんなんじゃSS書けない」と言われる事はないだろう、どれか一つは当たるだろうから──と考えていたように記憶しています。
 結果は思いがけないものでした。ラフを公開した翌日、由樹さんはその全てにSSを書き発表していたのです。私は目を疑いましたが、それは後に判明するさらに信じ難い現実の予兆に過ぎなかったのです。

 3つのSSは連結し、全体で一つの物語を構成していました。

 前述したように、私の絵は、そのような事を意図して描かれたものではありません。むしろ、まったく正反対の目的を持ったものです。SSを書こうとしたことのある方は判ると思いますが、特定された複数のシチュエーションを辿るように物語を構築するのには、例えそれらのシチュエーションが同じ方向性を持っていた場合でも、大変な労力を伴うものです。今回のようにそれらが完全に独立したものであった場合、労力はそれをはるかに上回るであろう事が容易に想像できます。
 したがって、少し前であれば、そのような可能性が検討される事はなく、ただ「不可能だ」として却下するというのが一般的反応だったでしょう。そんな事を信じ挑戦を続けるのは、自分の靴紐を引っ張って空を飛ぼうとするのと同じように愚かな事だ、と言われたかもしれません。しかし、由樹さんの偉業を目にした今、私たちはこの事に対して全く異なる見方をする事ができるのです。

 由樹さんはそのSSによって、人間の想像力に仮に限界があるとしても、それが従来考えられていたよりも遠くに──はるか遠くにあるということを証明してくれました。私たちの精神の中に存在するこの広大な世界は今再び私たちのものとなり、そしてそこには今まで誰も目にした事のない新しい宝が、発見されるのを待っているのです。

■ さらに悪ノリな「相互リンク版掲載に寄せて」 (文化人類学教授 ダヨモンド・モリス(嘘))

 自分で書いてみたかった──このSSを目にしたとき、多くのSS作家はそう思うのではなかろうか。このSSは着想がすばらしく、しかもその着想が見事に展開されている。
 由樹氏は、茜屋の3枚の絵が同居する世界を舞台に選び、性格も行動も劇的に変化する余裕を登場人物に与えたが、かといって奇をてらった新キャラを空想するふうはない。由樹氏は、行間の物語を戯れとしてではなく真面目に執筆しようとした。だから、どの話も想像から生まれたにもかかわらず、適応、特殊化、収斂(しゅうれん)、放散など、SSの重要な基本原理を読者に理解させてくれる。登場するのは本編にはない話ではあるが、いずれも登場人物が現実に辿らざるを得ない過程を経て生まれているので、このSSは読み物として面白いだけでなく、科学的にも非常に価値が高いものとなっている。
 各幕に出てくるイベントは想像の産物だが、全体としてSSの重要な原理を鮮やかに読者に納得させる。由樹氏は、とらはの世界を厳然と支配する諸原理と自分の想像力を巧みに釣り合わせつつ、奇跡的な物語を構築した。だからこそ、このSSは読むに値するものになったし、どの話も、興味本位の鬼畜SSに登場する奇怪な物語とは比較にならないほど説得力がある。
 このSSは、各イベントを実に魅力的に描写し、紹介している。だが、描写が生き生きとしているが故に、どのイベントもとらはの本編に登場しないことを知って悲しい思いに陥る向きがあるかもしれない。そして、とらは本編のイベントを見尽くすべく、マウスを手に旅立ちたい思いに駆られるのではないだろうか。私も、ページをスクロールしながら、そう思った。そういう衝動に駆られた、と告白することが、このSSに対する最大の賛辞である、と私は信ずる。
 ドゥーガル・ディクソンの『アフターマン』のやつそのまんま……ごめんなさいもうしません(ルーローの三角形)