[index] [top]     [中断][再開] [log] [return]
 
正解
正解
正解
不正解
不正解
不正解
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
勝った事にする


背景:夜景
2025年4月  アメリカ

 ホテル・ラッソのロビーは静寂につつまれていた。
 誰も言葉を発するものはいなかった。
 テロリストがホテルを占拠してから50時間あまり。 機動隊の突入によって、終止符が打たれた事件現場とは思えないほどだ。
 それもそのはず。
 ロビーでは、人質とされていた宿泊客も、犯人であるテロリストも、全ての人間が床に突っ伏していた。 ほとんどの者が口から泡を吐き、途切れ途切れに声にならない嗚咽を漏らしている。  身動きできるものも、正気を保っているものも皆無だった。
 頭脳至上主義テロリスト『選民街』の凶行である。
 占拠した建物で、人質達を相手に耐久クイズ大会を開催する。彼らのいつもの手口だった。
 今回の彼らの失敗は、占拠したホテルが、全米クイズ選手権の宿舎として利用されていた点だろう。
 死屍累々と横たわる者達は、みな、神経衰弱による発作で倒れていた。 クイズによる強度の精神集中が原因であろう。
 犯人も、人質も、いったい何時間クイズをし続けたのか。
 捜査員は、救護隊を従えながら、ロビーからホテルの奥の部屋へと向かった。
 そして、そこで恐るべき光景を目にした。
 薄暗い室内に必要最小限の明かり。
 煌々と光る巨大なプロジェクター。
 部屋の中央には、広域ネットワーク端末『福光』が鎮座している。
 床には早押しボタン器が転がっている。
 その脇には血反吐を吐いて転がる、ぼさぼさの赤い髪の男。
 ――そして、その横で毛布を頭から被り、蹲るようにして座る小柄な少年。
 捜査員が唖然とするなか、端末は次の問題を読み上げた。
 『妊娠中絶の是非をめぐる議論において、「中絶賛成派」のことをなんというか?』
 『1.プロチョイス』
 『2.プロアシスト』
 『3.プロセレクト』
 ポーン!
 早押しボタンの軽快な音が響く。
 真っ赤な目を血走らせ、ぴくぴくと四肢を痙攣させながら、あえぎあえぎ少年は答えた。
 「プロチョイス」
 正解――少年は勝った。
背景:学校
2027年7月  日本

「考え直す気は……ないんだろうな」

「止むを得まい」

「由緒あるカンブリア学園のクイズ研究会――お前とならこの名を天下に轟かすことも可能だったろうに……残念だ」

「なに、すぐに答えは出るさ」

「お前と俺、どちらが正しかったのか」

「『全国学生クイズ選手権』で、か」

「しかし、あの大会の参加資格は、学校側が部として認めていること……お前ひとりではどうにもならんぞ」

「……悪いが、数人、引き抜かせてもらった」

「……!」

「まだ、足りないがな」

「そうか……」

「――敵として、戦うことになるのか」

「どうした?」

「く、くくっ、何故だろうな。悲しい反面、それが嬉しくて堪らん」

「私はこういう状況をずっと望んでいたのかもしれん……」

「……」

「ふ……ふくくッ……」

「ふははははははッ!」

この日、私立カンブリア学園のクイズ研究会はふたつに分裂した。



総勢200名を越える第1クイズ研究会に対して、第2クイズ研究会はわずか4名。



学園規則第6条「倶楽部活動規定」に基づく最小人数は8名。いまだ、部活動として認められない人数である。




全国学生クイズ選手権まで、あと1ヶ月。
のちに、伝説とまで謳われたカンブリア学園第2クイズ研究会の歴史は、ここから始まる。





私立カンブリア学園 第2クイズ研究会

第一章「ときとしてそれは人を傷つける」



背景:自室



「……ん……朝、か……」

「かーーーずーーーみーーー! 起きろッ!!」

「うわあ!」









「て、ててて……くぅ~~、いまので脳細胞が1万は死んだ」

「儚いものね」

「あつみぃ……」

「おはようー」

「俺が朝弱いのは知ってるだろう。もっと優しく起こしてくれよ」

「それは贅沢というものよ」

「あーーー」

「ぐだぐだ言ってないで、さっさと起きなさい。
で、早く朝食作って

「はぁ……」
背景:台所

 俺とあつみが兄妹になったのは、5年前。それまで、幼馴染だったのがイキナリ家族になった。俺の母親と、あつみの父親の再婚で。
 当時の俺は、とまどいもしたが、それなりに面白がっていたように思う。
 しかし、その生活はわずか1年で途切れた。馴染む間もなく家族は離れ離れになった。
 医学博士の母親が、アメリカの学会に招かれて長期的な研究をすることになったのだ。
 当然、アメリカで、である。
 その頃、父親のほうはといえば、都内でも結構有名なホテルで、パティシエとして辣腕を振るっており、日本を離れられる状況ではなかった。
 母はアメリカ、父は日本。
 二人の子供はそれぞれ、どちらに付くか選択を強いられた。
 といっても、それほど結論に時間がかかったわけではない。もともと、母子家庭、父子家庭だったのだ。再婚前の状態に戻るだけだ。
 さらに言えば、牧村の家庭において、家事の出来る人間は男だけである。生命線の維持のうえでも組み合わせは決まっていた。
 あっさりと、俺がアメリカに行くことになった。
 4年間……主に母親のメイドとして生きてきたわけだ。


(いや、しかし、娘の飯炊きをしてきた克己さんよりはましかな……)

 克己さんというのは、あつみの父親で、俺の母親の再婚相手だ。つまりは義父。
 俺と母さんがアメリカにいる間の食事は、主に克己さんがしていたと聞く。
 ひと月まえ、ようやく帰国を果たせると思ったら、帰国直前になってトラブルが発生。母さんは、急遽、アメリカを出られなくなった。
 いまもろくに連絡も取れない。転校の手続きも済んでいた俺は、止む無く独りで帰国した。
 さらに、すれ違いは重なるもので、出迎えるはずの克己さんのほうも、今週に入って、観光地のホテルの仕事が入り、長期出張に出てしまった。
 かくして、3日前から、この家には子供だけが取り残されている。
 少々込み入った説明、終わり。
 そこの、ギャルゲーマニア、笑わないように。


「なに? 変な顔して」

「いや……つくづく母さん達も運がないな、と思って」

「あー、まーねー」

 二人の再婚は5年前。そこから4年間、アメリカと日本に離れていた空白を考えると一緒に暮らしたのはわずか1年間だ。


「父さん、せっかく新婚さんなのに運命を呪うっていつも言ってたよー」

「電話はそれこそ毎日だったけどな」

「月に1回、土日の強行軍でアメリカに行ったりもしてたしね」

「愛だなあ」

「愛だねぇ」

「まぁ、でも、もうちょっとの我慢だよ、たぶん」

「わ♪」
 綺麗に焼きあがったオムレツをテーブルに置くと、あつみがぱっと笑顔になる。

「ん~~、美味しー。やっぱ、人に作ってもらう朝食は最高だね!」 

「お前なぁ、克己さんいないときとかどうしてたんだよ……」
 克己さんはホテルのパティシエで、長期間泊り込むこともあるそうだし、そういう時にはいったいどうしていたのか。

「ん~~、シリアルとかゼリーとか」

「不健康だなぁ」

「いや、けっこう栄養は足りてるんよ」
 ……こいつもいい歳の女の子なのだから、料理のひとつも覚えるべきだと思うのは、兄の身勝手なのだろうか。
 どうやら、4年前と変わらず今でもあつみはまともに料理が出来ないらしい。

「お前もちっとは料理くらい出来たほうがいいんじゃないか。克己さんも少し教えてやればいいのに……」

「あ、ダメダメ、父さん、『女子、厨房に入らず』派だから」

 克己さん、あつみに甘いからなぁ。

「あ、そうだ。和海、転校してからひと月たったけど、どっかクラブ入った?」

「あ、ああ、いや。面倒だしな。入るつもりもない」

「ん~~~~」

「どした?」

「うん、いいや。とりあえず。どうしてもやばくなったら相談するかもしんない」

「?」
 こういうところは変わらない。
 あつみという女は、ぎりぎりまで人を頼らない性格だった。(食事の件は別らしいが)
 それは彼女の数少ない長所のひとつである。
背景:自宅前

「雨、降りそうだな」

「う~~ん、天気予報では20%だったから持ってこなかった。あたしは降らないに賭ける」

「俺は持っていこう」

「う、いけず。運命を共にしようとは思わないの」

「そんなに日々緊張して生きていられない」

「面白いのに」
背景:通学路

「よお」

「よ」

「おはよー」

 こいつは、榊頼家。
 小学校からの悪友で、俺とあつみの共通の友人である。
 勉強もスポーツも器用にこなし、容姿もそこそこ。
 普通ならモテモテ君キャラのはずなのだが、趣味が二次元全般、という点でその他の利点をかるく凌駕し、女の子にはそっぽを向かれている。
 しかし、本人はそのことを意にも介さず、我が道を行くところは尊敬の対象だったりもする。
 制服の下にそのTシャツはどうかと思うが。
 4年のブランクをものともせず、まったく変わらずに接してくれるのは有難い。

「なんか、雨降りそうだよなー。俺、傘持ってこなかったけど」

「お前もか」

「だって、お天気お姉さんも今日は大丈夫だって、言ってたし……」

「だよね~、今日、傘持ってくるのはチキンだよね~」

 なんだか、妙な連帯感が生まれている。
 そういえば、こいつらはクラブも一緒だったし、案外気が合うのかもしれない。

「そういえばあつみ、例の件はどうだ?」

「うん……とりあえずクラスを当たってみるつもりだけど……」

「見込み薄か……俺も似たようなもんだ」

「1年生とかのほうがいいかも」

「しかし、部活動の勧誘時期はとっくに過ぎてるしなぁ」

 すこし、深刻そうだ。
 今朝の話の関連かな。

「こいつは?」

「駄目、和海は最後の砦」

 なんの砦にされているのか、ちょっと気持ち悪いところではあるが、まぁ、いい。
 いまのところ関係ないのならば、無理に聞くこともあるまい。
背景:教室

 さて、放課後だ。
 どうするか。
背景:通学路

 結局、雨は降らなかった。
 あつみがずぶぬれになる様を想像していたのだが、残念。
 あつみも榊も部活動が忙しいらしく、放課後はいつも独りである。
(確か……豆腐があったよな。買い置きの麻婆豆腐の元もあったはず。よし、今夜のメニュー決定。買い物の必要もなし)
 雨が降るまえにさっさと帰るとしよう。
背景:廊下

「え、と、え、と」

 挙動不審な小動物がいた。

「こっち……あれ? 違う?」
 右へ左へ、ぴょこぴょこ動き回っている。
 最初、小学生が入り込んでいるのかと思ったが、着ている制服はちゃんと学園のものだ。
――って、あれ? 赤の学年色って……3年生?

「あ、いたいた、茜~~~、こっちこっち」

「ああ~~、一梅ちゃん~~~~、良かった、会えた~~」

「もうー、3年間通ってきた学び舎でなんで迷うかな……」

「ミステリーだね~」

「茜を甘く見てた。さ、こっち、皆に紹介するから」

「うん~~」

ジャージの方は、先生かとも思ったが、どうやら小動物の同級らしい。
 ふたりで並んでいると、親子のようである。
 ちょっと、昔飼っていたハムスターを思い出した。
背景:部室棟
 このあたりは、部室長屋になっている。
 大きな部は、校舎内や体育館に専用の部室があるが、このへんにあるのは弱小部のばかりだ。
 ちなみに、あつみや榊の所属するクイズ研究会は、校内でも1、2を争う部なので、校舎内に立派な部室が用意されている。
 20世紀の終わりに、日本で始まった民間放送局による大型クイズの企画は、21世紀に入って全世界に広がった。
 知力、体力、時の運。
 この3つの単語で構成される合言葉は今や世界の共通言語である。
 クイズの規模も巨竜のごとく大型化の一途を見せ、世界一周クイズは毎月のようにどこかで企画されている。
 そして、去年などはアメリカ航空宇宙局(NASA)の協力により、ついに月面横断ウルトラクイズなんて企画も実現した。

(……あれ?)
 今にも崩れそうなプレハブ長屋のひときわボロっちい扉に、ふと、目が留まる。
 『第2クイズ研究会』
(『第2』?)
 空手部や、剣道部などの武術系の部は流派によって第1、第2があったりもしたが、クイズ研でもとは編入時の説明でも聞いていない。
 そっと、中の様子を覗きこむ。

「……○×△&%」

「#%%~△」

 窓ガラスの奥で、なにやら議論しているのが伺える。
(ま、俺には関係ないな)

 本屋にでも寄って帰ろう。
背景:通学路
背景:本屋

(……あれ)

(……ブツブツ)
 隣の女の子が、立ち読みしている本が目に入った。
 『粛清空間』
 異色のハードボイルド小説で名を馳せた涼宮一計の最新作である。

(もう、出てたのか……)
 しかし、彼女の持っているのが最後の1冊だったらしく、平積みにも棚にも見当たらない。
(買うのか、買わないのか……)
 5分ほど、見守っていたが動きはなかった。丸1冊立ち読みで済ませるつもりか、この女……
 まぁ、いい。
 また明日来てみてもいいし、他の書店で買ってもいい。
 帰ろう。
背景:公園

 マンションに帰る道すがら、小さな公園がある。
 ブランコと小さなジャングルジムと砂場くらいしかない公園だが、住宅街が近いのでいつも子供達で賑わっている。
 思わず、頬が緩む。
 そう、俺にもあんな可愛い時代があったのだ。

「はい、じゃあ、今日は鬼ごっこねー」

(お、仕切っている子供がいるな。背は一番小さいけど少し年上っぽいし、上級生か)
 ――と、思って違和感を感じた。
(あれは……うちの高校の制服……だよな)

「はい、タカくんが鬼~~~♪」
 きゃあきゃあ言いながら、子供達が散っていく。どう見ても、子供たちの一団、としか見えない。
 世の中にはいろんな不思議があるものだ。
背景:スーパー

 結局、スーパーに寄ることにした。
 ここひと月のあつみの食事っぷりを見るに、奴の好き嫌いはこの4年間で改善していない。  克己さんの仕事が忙しくなってからは、かなり乱れた食生活を送っていたようである。
(麻婆豆腐はいいとしても、野菜サラダかなんかを付けよう)
 レタスとトマトかなんかを買っていけばいいだろう。
 最近はあらかじめ切ってあったりするのもあるが、高いのでちゃんと丸のものを買う。
 買い物は嫌いではない。

「んっ……ん~~~」
 子供が調味料のコーナーで悪戦苦闘している。
 一番高い棚にあるものを取りたくて背伸びをしているが、どうにも届かない。

「はい、これ?」
 取ってやった。

「……」
 上目遣いで、じっとこっちを見つめている。
 警戒しているのか、なかなか手を出さない。

「……あ、ありがとう」
 ぺこりと頭を下げた。
 品物を受け取って、てててと去っていく。

(待てよ……今の……うちの制服だよな。高校生? あれで……)
 世の中にはいろんな不思議があるものだ。 
背景:部室
 第2クイズ研究会。
 木ノ下サニー率いる4名は、とりあえず同好会として部室を確保し、部昇格へ向けて部員集めに奔走していた。
 部室には、全メンバーが揃っていた。
 部長、木ノ下サニー、副部長、迫水一梅。あとは、牧村あつみ、榊頼家。坪内茜は、一梅の紹介で本日、入部した。

「宜しくお願いします」

「私の従姉妹でね、すごい頭のいい子だからきっと戦力になるよ。
あ、あと、これでも3年生だから、間違えないように」

「一梅ちゃん、一言余計……」

「これで5名か……」

「あと、3人だな」

「なんとかならない人数じゃないけど……」

「頭数だけ揃えればいいってもんでもないでしょう。クイズ選手権は、知力、体力、時の運に加えて、チームワークが要求される局面もあるわ」
「1ヶ月……けっして長い時間じゃない」

「迫水君のいうとおりだ。クイズ選手権は甘くない」

「しかし、学内でクイズに興味のある奴らはみんな第1研に入ってるからな……。今日、帰宅部を中心にあたって見たが全滅だ」

「こっちも」

「この学校、普段から部活動に力入ってるもんね。帰宅部はもともとそんなにいないし……」

「坪内センパイは帰宅部だったんですか?」

「わたし、手芸部だったんだけど、先月、つぶれちゃったの~~」

「そうか、そういう例もあるか」

「執行部から現在の部活動リストを入手しましょう。ここ1ヶ月以内に廃部になった部なら、勧誘の可能性があるわ」

「一梅……頼もしいぞ」

「部長は、早めに部活動発足届を書いておいて下さい。最終的に部活動審議会に認められなければ部には昇格できないんだから」

「あれ、面倒くさいんだよなぁ」

「や・る・の。とくにうちは第1研との違いを認めさせなきゃならないのよ」

「違いはあるさ。クイズに対する思想哲学の違いだ」

「分かってる。その想いを書類にぶつけなさい」

「迫水先輩って、頼もしいなぁ」

「ホント」
背景:自宅前
背景:台所

 夕飯は麻婆豆腐。
 あつみの評判も上々だった。
 こっそり奴の皿にのみ唐辛子を多めに入れたのに、気づかれないように入れたせいか、本当に気づかれなかった。
 ちょっと、悔しい。


ノイズ
ノイズ
ノイズ

「……あ………こ、に、……ては……」
「……ここ……へ………来ては」
「ここへ……来ては、いけ…な……い………」

(……なんだ?)
(……これは…………夢、か?)
(………)

「………駄目…………………」

(どこかで……会った、か……?)

(………)
ノイズ ノイズ 背景:歪んだ空間

「………博士、キアニス値が下がっています」

「あら、じゃあ……ディスパレーターを稼動してみて」

「―――待って下さい!……これは、なんだ?」

「―――急いで!………に………で、――至急―――」

「――――――――――――――――――――――――――」

「――――――――――――――――――――」

「――――――――――」

「―――――――――――――――『どうして、彼女が……?』」
背景:自室

「……変な夢、だったな………」
 夢はときどき見る。
 だいたい忘れてしまうが、覚えているのは実生活に根ざした不安げなものが多い。
 なにかに追われているとか、なにかを失くしてしまったりとか。
 しかし、今日のはなんだろう。
「………可愛い子が……」

「ん? なに、呼んだ?」

「………」

「――可愛い子」

「………お早う、あつみさん」

「はい、お早うー♪」
「そろそろ時間だよー」

「……今朝は昨日よりソフトですね」

「うんー、飴と鞭っていうじゃない」

「ほほう」

「あ、スルーした」

 のっそりと起きる。
 脳が活動を開始する。さっきまで抱いていた夢への興味が、またたくまに消えていくのを感じた。
背景:通学路

「――なるほど、そのような夢を見たか」

 気晴らしに今朝の夢の内容を話してみた。

「まぁ、馬鹿バカしい内容だが」

「なにか堪っているんじゃない」

「黙れ」

「いや、夢を馬鹿にはできんぞ」

「はい?」

「夢は深層意識の現われとも言う。あるいは過去の記憶による未来への警鐘とも」

「ほほう」

「なにより、儚げな美少女が出てきたというのが興味深い。俺もそういう夢なら幾度となく見ている」

「なに、榊もか」

「おうよ。今朝の夢など悲しくも儚く、萌え燃えであった」
 なにか、方向性の異なる単語が聞こえたような。
「ヒロインは俺が子供の頃に仲良く遊んでいた女の子なんだ。俺は彼女に十数年ぶりに再会する」
「彼女はめちゃくちゃ可愛く成長していたが、胸は発展途上でな、それをいつも気にしているんだ。俺達はぎくしゃくしながらも確実に距離を縮めていく」

「………ほお」

「だが、ある日、事件が起こる。川で子猫が流されているんだな。俺は助けようとして川に飛び込むんだが、流れが速く、溺れそうになってしまうんだ」
「喉の奥に水が入ってきて咳き込む。もう、上も下も分からない。」
「あがいても、あがいても、水の脅威からは逃れられない。遠くで彼女が泣き叫んでいる」

「………」

「その時! すっと身体が軽くなった。俺の身体は宙に浮いていた。川べりで彼女が涙を流しながら両手を大きく広げていた」
「その背中には純白の羽根が神々しく輝いている。―――そう! 彼女は天使だったんだ!」
背景:下駄箱

「あ、川辺、おはよー」

「おお、はよ。榊は今日も絶好調だな」

「なんという運命の悪戯だろう。天使は人にその正体を知られたら、その資格を剥奪されてしまうんだ。」
「彼女は自らの危険も省みず俺を救ってくれた―――」

「じゃあ、私、こっちだから、またねー」

「おう、また」

「数日後、上級天使を名乗る女性が俺の前に現れた。彼女は俺にある試練を与えると言う―――」

「じゃあ、榊、またな」

「8つの迷宮に潜り、それぞれの魔物と戦わなければならない。俺は第一の迷宮に潜った。しかし、そこにいたのは―――」

「ほどほどにしとけよ~~~」

「最初の魔物は実は憧れていた委員長だったんだ!」
背景:階段

 立ち話が過ぎた。
 痴れもののおかげで遅刻しそうだ。奴はまだ喋っているが放っておこう。
 階段を一気に駆け上る。
 教室はのぼった先を右へ―――

「え?」

「あ」
 しまった。――避けられないっ――
 腕を捻って壁を叩き、身体の落下方向を逸らせる。先に倒れた彼女にぶつからないように無理やり姿勢を狂わせる。
 結果、受身も取れず床に叩きつけられることになったが、大惨事は防げたようだ。

「って、て、――と、だ、大丈夫か?」


「……へ、あ、あ……」


「あ、あの、大丈夫、です。私は……」
 どうやら、軽く尻餅をついただけらしい。良かった。

「そか、良かった」
 立ち上がって埃を払う。
 ちくりと手が痛む。少し、手首を捻ったかもしれない。
 じゃあ、と言って立ち去ろうとして、もう一度女の子を見た。
 彼女はなにか信じられないものを見るように目を見開いている。……あれ? この娘、どこかで見たような……

「……牧村くん……?」

「へ?」

「牧村……和海くん?」

「そうだけど……」

「わ、わ……か、帰ってきてたんだ………」

「あの……」

「あ、あの、わたし、覚えてないかもしれないけど、市ノ瀬中学のときクラス一緒の一川―――」
 きんこーーーん

「あ、本鈴――と、とにかく立って」
 俺は彼女の手を取って、ぐいと立たせる。
「俺、2-Cだから、なんかあるんならまた――」

「あ………うん」
「……」

「どうしたの香子ちゃん、急がないとホームルーム始まるよ」

「あ、うん、なんでもないの」
背景:階段
 廊下を、走る。
 ぎりぎり、ホームルームには間に合った。
背景:教室

 さて、お昼だ。
 ここの学食は安くて量があるが、なにしろ味付けが濃い。
 普段から健康を気にしている俺としては、もう少しマイルドにしたいものだ。
 というわけで、今日はサンドイッチにしよう。
背景:学食
 購買には、各種パンが売られている。焼きたて、というわけではないが、種類は豊富であり、また、どっかの漫画に出てくるように非常識に混んでいるわけでもない。
 マンモス校ゆえ、購買自体、数箇所に設置されているのが良いのか。せいぜい、お昼のコンビニ程度の煩雑さで、狙いのサンドイッチをGETできた。
 これを、どこで食べるか――
 そうだ、屋上にしよう。
背景:階段
 見晴らしの良い屋上で、下界を見下ろし、
 『ぐはははは、人が塵のようだ』
 と、ほくそえみながら、ツナサンドを食べる。格別に違いない。
 重い扉を開いて、屋上に出る。
背景:屋上
 人気がなくて、寂しげだった。
 閑散とした屋上。
 学園内の穴場――といった風情は微塵もない。
 そういえば、ここは立ち入り禁止だったっけか?
 しかし、そんなことでひるむ俺ではない。
 適当に涼しげな場所を探して、ぺたりと座り込む。静かなのは好ましい。
 もくもくと、サンドイッチを食べ始めた。

「………」

「?」
 気がつけば、隣に女の子が立っていた。
 にらむような表情をしている。
 これは、アレか。『そこはわたしの指定席です』ってやつか。

「あの………」

「ああ、すまん。領域を侵すつもりなぞなかった。ちょっと避ける」
「これでいいか?」
 ちょうど給水塔の影になっている場所なので、特等席なのだろう。

「………いや、別に……」
 彼女は、少し離れた場所に腰を下ろした。
 小さな手提げ袋から、これまた小さな弁当箱を取り出して、ちみちみと食べ始める。
 俺はなるだけそっちを見ないようにして、手早くサンドイッチを食べ終えた。

「じゃあ」

「………」
 首をこくんとさせて会釈した。
背景:階段
 まだ、昼休みは半分以上残っている。
 どこで時間をつぶすか思案しながら、また重い扉を開けた。
 階段を下りながら、さきほどの赤い髪の少女を思い出す。そういえば、制服が違っていた。
 転校生だろうか。
 階下の喧騒が耳に入ってきた。
背景:教室
 授業が終ると同時に榊が教室に飛び込んできた。

「か~~~じゅ~~~み~~~~」

「わっ」
 こいつのクラスは廊下の一番はじのはず。走ってきても間に合わんぞ……

「和海~~~~~、もう、お前だけが頼りだ。助けてくれよぉ~~~~」
 少し遅れてあつみも飛び込んで来た。

「ちょっと、ヨリ! 和海は最後の砦って言ったでしょ!」

「事情が変わったんだよ、あつみ。もう一刻の猶予もならんのだ」

「え?」

「三日以内に部員を集めないと、クイズ選手権出場の夢は塵と消える」

「え……だって、予選までまだ1ヶ月あるはずじゃ……」

「おい」

「ああ、クイズ選手権予選は確かに1ヶ月後だ……申し込みも予選の一週間前まで受け付けている。本来なら充分部員集めの時間はあるはずだった」

「……なにか不測の事態が?」

「そうなんだよぉ~~~~」

「………」
 俺、帰っていいのかな。

「和海は、ちょっとそこで待機」
背景:生徒会室

 榊の話は、数時間前に遡る―――

「………」

「第2クイズ研究会部長木ノ下サニー、入ります」

「同じく副部長迫水一梅、入ります」
「………」

 窓際に立った男は、朝の日の光を背にしていた。
 逆光をあびた男のシルエットからは、男がなにを考えているのか読み取れない。

「太陽は素晴らしい……そう思うだろう」

「………」

「人間には光合成を行う機能は備わっていないが……日の光は人間に活力を与える」
「これは、太古の昔より太陽と海によって育まれてきた生物の記憶なのではないだろうか」
 この男は、私立カンブリア学園の大生徒会長、芦尾銅山。
 生徒数10万を越えるマンモス校であるカンブリア学園は、大小20の州にわかれ、それぞれに生徒会が存在する。
 その全ての生徒会を統べる存在が大生徒会である。芦尾銅山はその長なのである。

「生物は素晴らしい……!」
「知っての通り、我がカンブリア学園はその偉大なる生物進化の歴史において最も大規模な事件『カンブリア大爆発』にその名を由来している」
「それまで数十種であった生物種が一気に一万近くまで出現した。 この多様性!  生物の無限の可能性を示すに最も相応しい事件ではないだろうか」
「我が校はそれに由来し、多様な部活動の存在を奨励している―――が!」

 冷や汗がつうと流れた。

「生物進化の歴史とは非情なものだ……。淘汰されていく種もまた数多くあるのだよ。木ノ下君」

「……つまり?」

「カンブリア学園に、クイズ研究会はふたつもいらないのではないかね?」

「同好会としての許認可は降りているはずですが」

「銀」

「確かに二日前に受理されています」

「面談者は?」
 同好会、部活動が許認可を受けるためには、所属する州の生徒会執行部により面談が実施され、『多様性』の認可を受けなければならない。

「西6地区自治州生徒会会長、城之内勝――」

「城之内君は第1クイズ研究会の部長。それが第2クイズ研究会の発足に一足買っている。 これがどういうことか分かるかね?」

「まさか……」

「そう、部費の二重搾取との疑いが出ている」

「馬鹿な、そのような事実はありません。第一、面談は州生徒会の長がやるのが慣習のはずです。なにも間違ったことはしていません」

「しかし、メンバーは全て第1研究会に所属していたものたちばかりだ」

「第1研究会とのクイズに対する哲学の相違です。部が分裂するのは格闘系の部ではよくあることではないですか」

「空手部や柔術部には流派がある。素人目にも明確だ」
「私はクイズにはちと疎くてね……傍目に第1と第2の違いがわからないのだ」
 痛い。
 そのとおりだ。
 木ノ下以外は部員達にだってよく分からない。
「部活動審議会でも明確な相違点は認められない、という見解が出ている」

「……会長は第1クイズ研究会の活動方針をご存知ですか?」

「いや」

「『知力・体力・時の運』のみっつの要素を高めるため、さまざまなカリキュラムをこなし、精神と肉体の向上を図っています」

「素晴らしいことだな」

「そう……ただ、素晴らしいだけ。そこに自由はない」

「言っている意味がよく分からないが……」

「それを証明するんです。『全国学生クイズ選手権』で」

「なるほど……あのクイズ選手権で。ふむ……」
「よろしい。自由という言葉は私も大好きだ」
「銀、部活動審議会の次の例会はいつだね?」

「三日後の18:00からです」

「こうしよう」
「君達の目的は『全国学生クイズ選手権』出場、なのだろう。そのための活動ならば部でなければならない」
「同好会としては認められない。つまり――」

「三日後までに、部員を揃えろ、と?」

「部活動規定の8人の部員が認められれば、第1クイズ研究会の対抗組織として第2研究会の存在を認めよう」

「………それしか、ないようですね。8人揃えば……活動を認めてもらえるんですね?」

「約束しよう。大生徒会長、芦尾銅山の名において」
背景:教室

「――というわけなんだよ~~~」

「あと三日で……」

「もう一刻の猶予もならねぃ。か~~~じゅみ~~、第2クイズ研に入ってくれ~~」

「――って、あれ? 和海は?」

「あ! いない!! 待ってろっていったのに!」
背景:廊下

(面倒はごめんだ)
 だいたいの事情は飲み込めた。
 なるほど、それで、このところあつみも榊も忙しそうにしていたわけだ。
(しかし、二人ともなんでそんなにクイズに拘るんだ?)
 まぁ、いい。
 どちらにせよ、俺はクイズをやるつもりはない。
 二人には悪いが他をあたってもらうしかない。
背景:町

(………)
 ―――クイズ。
 スポーツが究極、身体を動かすことを遊戯化、競技化したものであるのならば、それの頭脳版がクイズである。
 もともとは、一対一で謎賭けをする、というスフィンクス型が一般的であったが、『早押し』の発明により、クイズに競争の概念が付け足された。
 これがTVなどの媒体で利用されるようになってから、クイズの一般認知度は飛躍的に向上した。
 クイズのバラエティー時代である。
 その後、クイズの人気に目をつけた企業が広報戦略や販促活動にクイズを取り入れるようになってから、クイズは一気に国際化の道を広げた。  インターネットの普及により加速したグローバリゼーションの波に乗り、クイズは世界の共通言語として定着する。
 老若男女問わず、貧富の差なく誰でも楽しめるクイズは、世界各国で愛される究極の競技としての地位を手にしたのだ。
 嫌いなわけはない。
 好きだとか、嫌いだとか、熱中していたとか、そういう感情を越えた次元でクイズは俺の中にある。
 今でも、日常的に雑学分野の研鑽は怠っていない。判断力、集中力を鍛えるために、武道のカリキュラムもこなしている。
 しかし……
 のめりこめばのめりこむほど、あの日の記憶が否応なしに蘇る。
 焦燥。
 不安。
 恐怖。
 出題者の抑揚のない声に、身体が竦む。
 脳内を駆け巡る情報の奔流の、深い深い奥底に静かに澱んだ泥濘がある。
 出来ない。
 やはり、俺はもうクイズは出来ない。
 それは、何万回と繰り返した問答だ。
 目に映るもの耳に聞こえるもの全てをクイズを解くための情報として整理し、自らの思考の構造さえ変革してきた人間の末路、それがこれだ。
 狂おしいほど欲している。
 息をするように自然に、人を愛するように情熱的に。
 その、クイズを俺は失った。
 それが事実だ。
(……大袈裟な)
 自分の思考に自分で嘲笑した。
 どうも自分には劇場型の性向が存在する。芝居がかっているというか。
(そうだ、久しぶりにゲーセンに行ってみるか)
 日本に戻ってきてすぐの頃に何回か行った。
 ゲーセンのクイズゲーム程度なら、過剰な集中も要しない。
 発作が出ることもないだろう。
(……ちょっと、寄ってみよう)
背景:ゲーセン

「お、あった、あった♪」
 昔ながらのクイズゲーム『パネル25』だ。
 起源は20世紀に民放TV放送局で公開されたバラエティー番組だとか。
 俺自身はもちろんそのTV番組は知らないが、初期の携帯クイズ端末にはよく入っていた。
 それに、なにより分野を選べる出題形式が初心者向けなのもあって、修行時代にはずいぶんやりこんだものだ。
 今でも、世界標準の情報集積センター『福光』から、随時最新の問題が追加されている。
「よし」
 コインを投入、名前を入力する。
 司会者の前口上をBボタンスキップで飛ばして――
「『科学』からいくか」
 右手をホームポジションに合わせる。
 出題開始を告げる電子音が、耳の奥にちりちりとした刺激を与える。
 唇を少し開け、静かに一定のリズムで呼吸を開始する。いわゆるダン・チェッカーの呼吸法と呼ばれるリズム。
 視覚焦点をディスプレイから3cmくらい浮かせて、外界の音を消す。
 ディスプレイと俺だけの世界。
 よし、いける。
 俺はゲームに入り込んだ。――胸の奥の泥濘をかき回さないように。

背景:ゲーセン
 30分経過。
「ふう」
 最終ステージクリア。
「ま、こんなもんだな」
 ハイスコアだ。
 スコア履歴のTOPに『カズミ・M』の名が栄える。
 2位の『チマキ・RR』とは、結構な差が付いている。しばらく、この記録は破られないだろう。
「ふふん」
 矮小な満足感が胸を満たす。
 ゲームセンターの片隅の、1回百円のゲーム機の殿堂に卑屈な栄光を感じる。
 それもいいじゃないか。

 さて、これからどうするか。

 さて、さっさと帰ろう。
 と、その前にスーパーだ。
背景:スーパー
 今日の夕飯はカレーと決めてある。しかも、シーフードカレーだ。
 イカ、ホタテ、エビなどを入れよう。豪華。
 魚介類は煮込みすぎると固くなるので、カレーの定番である二日目向けでなかったりするが、今日は魚介気分なのだ。
 前に作ったときのレシピは頭にある。
 人参、玉葱、にんにく……トマトケチャップとブイヨンは買い置きがあったから、あとは生クリーム。
 お、キノコが安い。マッシュルームも入れるか。
 タイムセールも見逃さない。
「お」
 見知った顔があった。

「―――」
 今朝、階段のところでぶつかった娘だ。そういえば、昨日、このスーパーで会ったのもこの娘だったか。
 今朝は思い出せなかったが、同じ場所にいると記憶が一致する。

「あ」

「やあ」
 向こうも気づいた。
「今朝はごめん。急いでいたもんで」

「……今朝?」

「家、このへんなんだ。昨日もいたもんね」

「あ、はい、家はこの近所です」
 とりとめもない会話を交わす。
 そういえば、中学が一緒だったとか言っていたような。いやしかし、それを聞くのは失礼かな。俺、覚えていないし。
「え、と、牧村さんですよね」
 今朝、階段のところでぶつかった娘だ。

「やあ」

「え?」

「今朝はごめん。急いでいたもんで」

「……今朝?」
「え、と、牧村さんですよね」

「あ、うん、そう」

「妹からよく聞いていました。アメリカから帰っていたんですね」

「ひと月ほどまえにね」

「なるほど……」
 なにか考え込むような仕草をしている。
 しかし、ちっちゃくて可愛いな、この子。同級とか言ってたがそうは見えない。
 それから、しばし、食材の値段の話とか主婦っぽい会話で盛り上がった。
 こんな放課後も悪くない。
 真っ直ぐ帰ることにする。
 今夜はカレーにしよう。たしか、野菜の買い置きがいくつか残っていたはず。
背景:自宅前
背景:台所

 夜。
 榊がやってきた。
 明日も食べようと大量に作っておいたカレーが瞬く間になくなる。悲しい。
 どうも、真っ直ぐ帰る気にならない。

(また、本屋でも寄るか)
 そうだ、『粛清空間』を買おう。
 あの女が買っていなければ件の本屋にあるはず。
背景:本屋

「―――」
 昨日の女が、昨日のまんまいた。
 嘘だろ、おい。
 昨日からずっと立ち読みっぱなしか?
 いや、そんなはずはない。
 たまたま、同じ時間にここに寄って、同じように立ち読みしているだけだ。
 同じ本を。

(本気で立ち読みで全部読むつもりか……)
 見上げた根性だが、それは同義的に如何なものか。
 あきらめた。
(本屋でも寄るか)
背景:本屋

(……ブツブツ)
 隣の女の子が、立ち読みしている本が目に入った。
 『粛清空間』
 異色のハードボイルド小説で名を馳せた涼宮一計の最新作である。

(もう、出てたのか……)
 しかし、彼女の持っているのが最後の1冊だったらしく、平積みにも棚にも見当たらない。
(買うのか、買わないのか……)
 5分ほど、見守っていたが動きはなかった。丸1冊立ち読みで済ませるつもりか、この女……
 まぁ、いい。
 他の本屋で探そう。
背景:商店街
 駅前の大きな書店に行ってみよう。
 ついでに、夕食の買い物もしてくるか。米はあるから、なにか惣菜でも。
 なんだか、無性にコロッケが食べたくなった。
背景:台所

 夜。
 榊がやってきた。
 明日も食べようとたくさん買ってきたコロッケが瞬く間になくなる。悲しい。

「さて、和海、昼間の話の続きだが」

「ちゃんと最後まで聞いていた。事情は分かっている。だが、すまんが力にはなれん」

「う~~~、どうしても駄目か」

「幽霊部員でもいいなら構わないが……カンブリア学園じゃそれはご法度だろう?」

「そのへん、異常に厳しいからな……うちの学校」
「しかし、確か牧村ってクイズ得意じゃなかったっけか」

「まぁ、昔はな……」

「………」
 しまった。
 顔に出た。
「わかった。ごめん、もう言わない」
 さっぱりとした顔であつみは話を打ち切った。
 『もう、誘わない』とか、『もう、頼まない』とか、そういう言い方はしない。
 このへんがあつみという人間の出来たところだ。

「すまんな。転校してきたばっかりだから紹介できそうな奴もいないし……」

「なんとかなるわよ」

「そうだな、これはきっと、ぎりぎりの局面で、後輩の可愛い女の子とか、ツンデレ系の先輩とかが入部してくれるという布石に違いない」
 見習いたい前向きさだ。
 方向性は共感できないが。
背景:町
背景:通学路
背景:ゲームセンター
夜――ゲームセンター

「………」
 赤巻紙ちまきは、クイズゲーム『パネル25』の前で固まっていた。

「うふふふふふ……く、くふふふふ……」


背景:ぐにゃ~

 時は未来。
 遥かなる眠りを夢見る人々がいる。
 圧縮睡眠法の発達により、人類は効率的な眠りを約束された。それに伴い、「夢を見る」という現象が消失したものの、それは人類にとって革命に近い発明だった。
 眠りはやがて、産業となり、娯楽となり、スポーツとなった。
 しかし、その陰で、『夢』の非合法売買も現実化していった。
 退役軍人であるテツヤは、かつての上司にある少女の護衛を依頼される。
 その、カウント3秒で眠る特殊能力をもつ少女は、国際睡眠密売組織に追われているらしいのだが……。
 今、壮絶なドラマが始まろうとしている……!!
 『安眠捜査官』
 水曜、夜9:00、ロードショー!
背景:自室

「………」

「『果たして、それは愛の試練か!? 巨大な冷蔵庫に侵入した少年が見たものは――』」

「………………」

「『ああ、なんということだろう、猿だ、それは紛れもない猿だったのだ!』」

「……なにをしている」

「ん、『ザ・TV情報』水曜ロードショーの予告」

「妙な夢を見ると思ったら……キサマ、ずっと枕元で呟いていたのか……!!」

「あ、夢見たんだ♪ 凄い。寝ていてもちゃんと脳は起きていたんだね~~」

「みょうちくりんな実験をするな!!」

「やん♪ 乙女の好奇心よん」

「まったく……」
 やはり、部屋にカギをつけるべきか。

「冗談はさておいて」

「冗談をしていたのはお前だ」

「漫才してる場合じゃないの。
「今日は、ちょっと朝から用事があってね。先に行くから、宜しく、と言いに来たのよ」

「……部員の勧誘か」

「うん」

「大変だな」

「うん、夕飯を豪華にするとかで労ってね♪」

「……図々しいな、しかし、まぁ、そんくらいなら……」
 こいつは、本当に言葉がうまい。
 対人コミュニケーション能力は天性のものか。

「じゃあ、行くから」

「ああ」
 また、昨日の疑問が蘇った。
 なんで、あつみはこんなに熱心にクイズをやっているんだろう。
 確かに、クイズは現在世界的規模のイベントだし、夢中になっても不思議ではない。
 だが、俺がアメリカに行く前、4年前まではこんなじゃなかったはずだ。
 なにかあったのだろうか。
 この4年間に―――なにか、あったのは自分だけではないということなのか……
背景:マンション前

「よお」

「………おはよう。って、何故、お前がいる?」

「つれないな」

「そうじゃない。あつみは一足先に学校に行ったぞ。お前も部員の勧誘をするんじゃないのか」

「ああ――ふふん、俺には独自の策があってな。その準備に手間取っていたのだ」

「策……?」
 そういえば、大荷物を抱えている。
「ずいぶん、でかい策だな」

「ふふふふふ……この秘密を知っておののけ……!! 一般生徒よ、生徒会長よ! ぐわっははははっは!!」

 し……知りたく……ない!
背景:学校
背景:教室

 さて、昼休みだ。
 榊とあつみの作戦会議には加われないので、また屋上に行くことにする。
 昨日はツナサンドだったが、今日はオニギリな気分だ。
 高いところに登って、ふーと一息。冷たい麦茶にタラコオニギリ。さわやかな風が頬を撫でる。よし、これだ。
背景:売店

 自販機に麦茶はなかった。
 仕方がないので、他のお茶で代用しよう。って、緑茶も紅茶も売り切れか……あるのは、ギムネマ茶か。止むを得ん。妥協する。
 次はオニギリだ。
 俺としては、タラコオニギリが望ましい。オカカやシャケ、明太子でも可。
 ツナマヨやチキンマヨとかも嫌いではない。梅もまぁ、いいだろう。あとはニューウェーブとして牛カルビや鶏五目も試してみたい具だ。
 さて、なんにするか。
 …………変り種しか残ってないな。出遅れたか。しかし、チーズ餡しめ鯖オニギリは誰も買わないだろう。幽体離脱するぞ?
 比較的無難な、エビグラタンオニギリにする。
「………」
 エビグラタンオニギリにギムネマ茶。さわやかさとは遠ざかった気がする。
 気にしない、気にしない。さぁ、一休みだ。
背景:屋上

「お」

「……ども」
 昨日と同じ女の子がいた。
 とくに会話を交わすこともなく、昨日と同じように給水塔の影に腰掛ける。
 彼女はすでに食事を開始しており、やはり昨日と同じ小さな弁当箱が目に入った。

 俺も今度、弁当でも作ってくるかな。朝弱いから無理か。
背景:屋上

「さて」
 ビニール袋を開いて、お茶やオニギリを取り出す。
「……っと」
 オニギリが転がり出た。
 ころころ転がって、彼女の足元で止まる。

「……はい」

「悪い」

「……」

 拾ってくれた。
 なんだか手渡されるときの表情が険しかった気もするが、気のせいだろう。
 とにかく、食べよう。
「……」
「……」
 陽光が気持ちいい。
 屋上緑化法によって義務付けられた丈夫なだけが取柄の植物群は見た目に面白みもないが、殺風景な屋上に風景に彩を添えている。
 ベンチとかもうちょっと綺麗にすれば、それなりに人が集まる場所になるのではあるまいか。
「この屋上、人いないよなー」
 誰にともなく、といった感じで、明らかに隣人に対して言ってみた。

「……だって、今、立ち入り禁止よ、ここ」

「へ?」

「転校初日に説明されたわ。ここ、大々的に改築するからしばらく立ち入り禁止だって。業者が遅れていて、いまのところ何もしてないけど」

「知らなかった」

「そ」
 では何でお前は来ているのか、とは聞かない。
 聞かないほうがいいと本能が告げている。
「賑やかな屋上がお好みなら、向こうの東棟の屋上なら人がいっぱいよ」
 首も動かさず、指だけをちょいちょいと向ける。
 仕草のひとつひとつが挑発的だ。
 さっきから全然こっちを見ないし。

「………」
 あれ?

 いや、全然、じゃないか。ときどき、ちらりとこっちを見る。
 猫が様子を伺うように。
 だが、不自然なのは目線だ。

 俺の、指先を見ている……?

「……さて」
 彼女は手早く弁当箱を片付けた。
 シンプルなアーガイルチェックのハンカチに包んで、きゅっと角を結び合わせる。
「じゃあ」
 背筋をすっと伸ばして去っていく。
背景:階段
背景:廊下

(…………)
(薬指と小指のタコ、あれは間違いなく早押しクイズ機による『早押しダコ』……)
(やはり、彼は……)
背景:教室
 放課後。
 さくさくと教科書をカバンに入れていく。
 教室を見渡せば、部活に入っている連中は早々に出て行ってしまっている。
 窓の外を見る。
 思うに、俺という人間はやはりどうしようもなく弱いのである。
 クイズ研には入れないというのに、榊やあつみがどうしているか気になってしまう。
 いっそ、入ってしまったほうが楽だろうか。
 いや、それは無理だ。
 今の俺の身体では、競技としてクイズをすることは不可能だ。
 キアニス・キリンガムの集中性障害。
 2000年に入って初めて病気と認定された比較的新しい病名である。
 長時間の集中を要するオペレーターなどにときたま症例が見られ、限界を超えた集中力を発揮したあと、通常ありえない異常な脳波が出現し、それによって脳が暴走する、というものだ。
 俺の場合は、2年まえのある事件がトラウマとなり発症した。
 あつみはこの事実を知らない。
 事件そのものに箝口令が敷かれているというのもあるが、母さんと克己さんが相談してそう決めた。俺もそのほうが良かったので賛成した。

「さて……」
 また、窓の外を見た。
 なんだか騒がしい。
 校門のところに人だかりが出来ている。

「………」
 俺はそこに信じられないものを見た。

「朝、榊が言っていたのはこのことか……」
 涙が頬を流れるのがわかった。
背景:学校

「ヨリ……これがアンタの秘策?」

「チア……ガール、ですか……」

「あつみ……素晴らしいぞ。その恰好で呼び込みをすれば新入部員の100人や200人すぐに釣れるに違いない」

「あつみさん、可愛いよ♪」

「あ~~~~、やっぱり恥ずかしい~~~~」

「まぁ、この際なりふり構っていられないしなぁ」

「あたしも着てるんだから我慢して」

「迫水先輩はいいですよー。スタイルいいからなに着ても似合うし……」

「いやいや、お前も捨てたもんじゃないぞ」

「黙れヨリ。だいたい、発案者のアンタがなにもしないってのは納得できない」

「ふん、その発言は予測済みだ。これを見ろ!」
 電光石火のスピードで着替える榊。
 変身ヒーローにでもなれるすばやさだ。

 じゃ~~~ん!!
「お前達だけに恥ずかしい思いはさせていないのだ!!」

「おお!」

「な、なにそれ……」

「『巨大猫になすすべもなく食べられた俺』……じゃない。みんなの友達『ネコえもん』だ」

「す……凄い覚悟です!」

「これは、うちらも覚悟を決めなきゃねー」

「う~~~~」
「止むを得ないわ……。もう、こうなりゃヤケよ。人間、限界を超えた恥辱は快感に変わるっていうし……」

「あの、そういう方向に向かわないほうがいいと思います」

「とにかく、あと3人! 全力で勧誘するわよ!」

「お~!」

「……」

「第2クイズ研究会ですー」

「娯楽の殿堂、第2クイズ研だよー」
 涙が止まらない。

「裏門からこそこそ帰ろう」
背景:裏門(新しく探す)
(こそこそ)
背景:町
これからどうしよう。
背景:本屋

「……」
 もう『粛清空間』は通販で買うことにした。
 今日は、料理のコーナーでも見てみるか。

(……ブツブツ)
 隣の女の子が、立ち読みしている本が目に入った。
 『粛清空間』
 異色のハードボイルド小説で名を馳せた涼宮一計の最新作である。

(もう、出てたのか……)
 しかし、彼女の持っているのが最後の1冊だったらしく、平積みにも棚にも見当たらない。
(買うのか、買わないのか……)
 5分ほど、見守っていたが動きはなかった。丸1冊立ち読みで済ませるつもりか、この女……
 まぁ、いい。
 料理のコーナーでも見てみるか。
 どんっ

「あっと……すみません」
 人とぶつかってしまった。
 狭い店内で急に向きを変えたのがまずかった。
 ぶつかった人の手から、本が落ちる。

「すみません」
 本を拾う。

「いや、こっちも悪かった」
 おっかない顔の大男だったが、根はいい人のようだ。
 拾った本が『レベルアップのお菓子作り』だったし。
背景:通学路
 商店街に寄った。
 いつものスーパーではなく、ちょっと高いけど確実に新鮮な食材を揃えている八百屋や魚屋。
 今日はあつみを労ってやりたい。
 本気でそう思う。
 方法はともかくとして、あんなに頑張っているのだ。
 頑張った奴は報われなきゃならない。しかし、そうそう報われないのも世のなかだ。

「あと2日か……」
 ひとり呟いた。
背景:部室

「結局、ひとりもつかまらなかったわね……」

「うっ、うっ、カラダを張ったのに」

「露出が足りなかったのかもしれんな……」

「これ以上はさすがに却下ね」
 コンコン
 部室の扉が控えめにノックされた。

「あの」

「あ、はい」

「……ここは、クイズ研究会ですよね」

「いかにも」

「説得力ないですね」

「ここに、マキムラって生徒がいるはずなんだけど」

「あ、牧村はあたしです」

「………ホンモノ?」

「ホンモノです。あたしの知る限りは」

「………名前は?」

「こいつは牧村あつみだ。通称マッキーと呼んでくれ」
「ちなみに、俺はサッキーだ」

「榊さん、誰も聞いてないみたいですよ」

「しくしく……」

「あつみ…さん……」

「………」

「?」

「入部します」

「へ?」

「転校してきたばかりで、いろいろルールは分からないけど、クラブ活動への参加は個人の自由よね」

「あ、は、はい!」

「茜、入部届けを用意して」

「え、えと、たしか、奥の戸棚に……」

「や、やった。あと、あとふたり!」



 赤巻紙ちまきは努力家だった。
 スポーツも、勉強も、努力して努力して人並み以上の成績を収めてきた。
 それは、書道家とピアニストの間に生まれ、弁護士とフィギュアスケーターの兄を持つ末娘の意地だったのかもしれない。彼女は、幼い頃から人に言われたことを、その人の期待以上に頑張って身に付けてきた。
 努力することもひとつの才能だという。
 彼女には突出した特技はなかったが、どんな分野においても苦手はなかった。
 だが、そこにこそ壁はあった。
 なんでも出来るからこそ、なにがやりたいのか分からなかったのだ。
 その思いは、年々強くなっていった。
 なににも興味が持てない。それは寂しいことだ。なにがやりたいのか分からない。それは貧しいことだ。
 自分にはなにかが欠けている。
 大きく穿たれた胸の穴からは無限の荒野が広がり、最果てからの風が吹き抜ける。
 色を欲した。
 この荒涼たる風景に。
 だから、彼女はなんでもやった。
 スポーツも、学問も、遊戯も。自らの倫理観に反しないことならなんでも挑戦した。
 様々なことに挑戦し、それらを吸収していく。
 そのたびに星がひとつひとつ消えていくのを感じながら、目の前のハードルを越えていく。
 それは努力だろうか。
 もはや、それは作業だった。
 自分は袋小路に迷い込んでしまったのかと錯覚した。――クイズ、いや、クイズ界にいる彼に会うまでは。
背景:部室

「さて、諸君。大生徒会長との約束の期限は明日。もはや待ったなしの状況だ」

「今日明日でふたり。1日ひとりだ。無理な数じゃないな」

「でも、もう手は尽くし果てたって感じよね……なにをしたらいいのか……」

「チアガールも風紀委員に止められちゃいましたし」

「……」

「ごめんなさいね、赤巻紙さん、こんな部で。ビックリしたでしょう」

「いえ、逆境はむしろ好みです」

「おお、頼もしい発言」

「そうですね、部員を集めるにはとにもかくにもアピールでしょう」

「そうだよな! やはり、これで……」

「だから、それは風紀委員に止められてますって。また銀さんに怒られますよ」

「正当な方法で、きちんと許認可を取ればいいんでしょう?」

「まぁ、そうだが……」

「『七人の侍』って日本映画がありましたよね?」

「辻クイズか!」

「短期間で、しかも腕の立つ人間を探すにはそれしかありません」

「でも、生徒会の許認可が降りるかしら」

「街頭デモンストレーションってことにすれば可能ね」
 辻クイズ――それはクイズの道において、最も荒々しい仲間集めの手法である。
 『七人の侍』で、腕の立つ仲間を集めるために、アタリをつけた相手にいきなり斬りかかったように、街頭でいきなり相手にクイズを仕掛けるのだ。
 相手の力量を測るには合理的な手法だが、この方法で仲間が得られることはまれである。

「辻クイズは乱暴にしても、きちんと会場を設定して……公開クイズショーみたいにすれば一般生徒の興味も惹けるし……」

「やってみる価値はありますね」

「視聴覚センターで、でっけえプロジェクターが借りられるぜ。早押し機なんかは体育倉庫に第1研の古い機材があったはずだし」

「なんとかなりそうですね~」

「よし、昼休みに作戦開始! 木ノ下君は許認可のほうを」

「うい」

「返事はしゃきっと!」
背景:通学路

(なんか足取りが重い……また、校門でチアガールなんかやってないだろうな)
 朝、起きたらすでにあつみはいなかった。
 昨日の街頭部員勧誘作戦は風紀委員の認可を取っていなかったため止められたそうだが、手負いの熊が今度はどんな手にでるか不安である。

「榊の行動は予測がつかないからなぁ……」
背景:学校
背景:教室

(とくになにもやってなかったな……期限は明日だろうに、大丈夫なのか?)
 きんこーん
 授業開始のベルが鳴った。
背景:生徒会室

「…………」

「…………」
 昼休み。
 陽光の降り注ぐ大生徒会室。開け放たれた窓から梅雨明けの白南風が吹き込み、窓際の観葉植物をかすかに揺らす。

「よい風だ……」
「古来より、人の営みや世の在りようなどは風に例えられることも多い」
「順風万帆、十風五風、あるいは風向きが悪いとか、風当たりが強いなど」
「例えれば、君達の状況は、逆風に立つ、といったところか……」
 あいかわらず前置きが長い。
 だが、これを遮ると恐ろしいことになる。
 木ノ下は耐えた。

「………………………………」

「どうぞ」
 銅山の妹である銀さんは、風紀委員兼生徒会事務員である。
 ハーブティを出してくれた。
 リンデンは黄色い色で上品な香り。とくにリラックス効果があると言われている。

「だが、その逆風にあってこそ、人は真の価値を手にすることが出来る。『男児当に死中に生を求むべし、座して窮す可けんや』」
「公孫述の武将・延岑のことばだ」

「後漢書ですね」

「うむ……公孫述自身は世界ではじめて『井の中の蛙』と呼ばれた小物だが……延岑のこの言葉は素晴らしい……!」
「窮地にあってなお活を見出す」
「よろしい、公開クイズ大会の件、了解しよう」

「ありがとうございます」

「銀、西27地区に野外ライブなどに使うスペースがあったろう。あそこの使用許可を」

「はい」

「あと、放送部とイベント研究会に協力要請を出しておこう。機材や椅子などを借りられるようにな」

「手配します」

「やれるだけやってみたまえ。明日は部活動審議会だ。授業免除符も発行しよう。単位に責任は持たんがな」
背景:部室棟

「許可が降りたわ。公認で午後の授業も免除。放課後まであと数時間、時間との勝負よ」

「榊くんと牧村くんは放送部へ機材を借りに行ってくれ。僕と迫水と坪内くんは会場設営。赤巻紙くんは……」

「………クイズの選定をさせてくれません?」

「クイズの? 『福光』じゃいけないのか?」

「考えがあります」

「ふむ……」
 現在、一般にクイズをするときには世界標準の情報集積センター『福光』から配信される問題を使用することが多い。
 随時、更新追加されるクイズ問題は、公正な審査に基づくものだし、なにより数が膨大だ。世間の信頼性も高い。
 だが、その反面、ある一定の目的にはそぐわないことも少なくない。
 むろんジャンルは選べるのだが、出題されるまでどんなクイズが出るか開催側でも把握できない。ときにそれが元でトラブルを起こすこともある。

「了解した。『灼熱のロールペーパー』の言葉だ。信じよう」

「……知ってらしたんですか」

「これでも部長だ。米国のクイズ事情も少しは」

「では、…………のことも?」

「さあね」

「なんだかあの二人、怪しげな笑みを浮かべてるね」

「放って置いてあげて。よくある病気だから」
背景:教室

「なるほど……事情は分かった」

「なにぶん第2研だけでは部員数が少ない。対戦相手を一般からあつめるのも限界がある」

「素人ばかりでは盛り上がらんしな」

「よかろう。うちから何人か選出しよう。
だが、いいのか? 第2研をこてんぱんにしてしまっては、逆効果になるぞ」

「そうなるようなら、もともとクイズ選手権出場など望めない」

「そうか……すでに戦いは始まっているのだな。この逆境も通過点に過ぎんというわけか」
「ふふふ、それでこそ、木ノ下だ」

「はーーーはっはっはっはっは」
背景:会場

「では、この書類にサインを」

「アンプ1台、スピーカー2台、マイク4本……ステージ用仮設4台、椅子50脚……」

「はい、確かに」

「ありがとう、銀さん」

「いえ、頑張ってください。よい結果が出るといいですね」

「いえ、イベント研究会にまで協力を頂けるなんて」

「ははっ、銀さんに頼まれたら嫌とは言えませんよ」
「なぁ、野郎ども!」
 おーッ、という威勢のいい声が響く。
 お祭り好きのイベント研はその歴史こそ浅いが、校内外のイベント企画のバイトで部費を捻出している自治率の高いクラブだ。
 文化祭や体育祭でも、その真価を十二分に発揮し、生徒会の信頼も厚い。
 殺風景だった屋外スペースには仮設什器が運び込まれ、次々とステージが組まれていく。

「一梅ちゃん、タイムテーブル組んでみたよ~」

「迫水、司会の前口上はこんなもんかな」

「はい、ちょっと待って」

「大変ですね、先輩も」
背景:廊下

「どいた、どいた~~~!!」

「台車が通ります、台車が通りまぁーす!」
 ががががががががが
 廊下をつむじ風が駆け抜けていく。

「前方! 中央廊下分岐点を右~~!」

「あい!」
 あつみが台車のブレーキをロックした。
 急激なブレーキングで、荷重がフロントに移る。すかさず、廊下を脚で蹴って強制ステアリング操作、リヤが外側に滑りだす。
 台車は片輪を浮かせながら華麗に右折した。

「わ、わ、わ」

「香子ちゃん、大丈夫?」

「なんだか、さっきから凄いね。なにがあるんだろう」
背景:教室

 さて、放課後だ。
 きんこんかんこん

「臨時アナウンスの音だな」
『放送部より生徒の皆様へご案内です』
『これより、西27地区屋外会場にて、第2クイズ研究会によるエキシビジョンクイズが開催されます』
『皆様のご来場をお待ちしています』
『繰り返します―――』

「……なんだ?」

「牧村」

「川辺、お前、午後の授業いなかったけど……」

「いこうぜ。席は確保してある」

「え?」
背景:会場
 わあああああああああ!!!

「な、なんだ?」

「第2クイズ研のイベントだよ。榊やあつみが頑張っていた」

「………」

「ニューーーヨークへ、行きたい、かーーッ!!」
 おおおおおーーーッ

「罰、ゲームは、怖くないかーーーーッ!!」
 おおおおおーーーーーーッッッ!!
 なんだろう、この異常なテンションは。
 ニューヨークも罰ゲームも関係ないだろうに。
 すでに授業が終る前くらいからちらほら集まり始めていた群衆は、いまや数百人に膨れ上がっていた。
 用意していた椅子はすべて撤去され、さながらコンサート会場の様相を呈している。

「俺もここまで凄くなるとは思わなかった」
「第2クイズ研の存亡をかけたイベントに、各地区の弱小サークルが共感してな。それに呼応して巨大倶楽部も参加しだした」
「放送部、イベント研究会、美術部、写真部、縁日同好会、群集心理研究会、料理部、服飾研究会、パーティー研究会」
「それに、街角アート倶楽部、露店友の会まで、ありとあらゆる専門家が集まった」
「大生徒会長の後ろ盾もあって、前代未聞のイベントになっちまった」
 大会は、大人数参加の多答式クイズから始まった。
 問題に対して、複数の回答を有するクイズのため、一般の人々も解答者と一緒に考えることが出来る。
 まず、多くの来場者を、イベントとひとつにするための戦術だろう。
 さらに、連想クイズや、間違い探しなどのローカルなクイズで観客を魅了する。
 飽きさせない。
 多種多様にわたるクイズの分野を複雑に組み合わせ、バラエティー番組もかくやといった構成を成し遂げている。

「さぁーー、次はいよいよ、第1研と第2研代表によるガチンコクイズ対決だあーーッ!!」
「先鋒、第2研究会、榊ーーーーー、頼家ーーーーーッ!!」
 わああああああああああ!
 なにか、プロレス調になってきた。

「対するは――、第1研究会、秤屋ぁーーーー、苺ーーーーッ!!」

「ふ、久しぶりだな、算盤の秤屋」

「お久しぶりです、ヨリ先輩。とうとう、決着をつけずに離れ離れになっちゃいましたからね」

「バンキングは早押しです。得点はされませんが、勝った方が先手後手を選択できます」
「本番はスピードクイズになります。スピードクイズは、定められた時間内にいくつの問題を答えられるかで競われます」
「この際、対戦者は、相手のクイズの分野を選択できます」
 わああああああああああ!
 対戦クイズが始まった。
 スピードクイズはひとりずつの記録を競うのだから、対戦というよりは陸上競技に近い。
 だが、相手にクイズ分野を選択されるというプレッシャーは相当なものだ。
 クイズは5回の総合得点で競われるため、相手にどういう分野をやらせるかが戦略になってくる。その分野もかなり細分化されているため、苦手な分野ばかりになることも少なくない。
 しかし、プロになると、あえて相手の得意な分野を選択し、精神的なプレッシャーを与えるという戦法もありえる。
 お互いが得意な分野で勝負する、というプライドを賭けた戦い方を好むものも数多くいる。

「先手は榊選手! さあ、秤屋選手、分野は?」

「……『コミック』」
 おおおおおおおおおお!

「秤屋選手、榊選手の大、大、得意分野で真っ向からの真剣勝負! 榊選手、これは負けられない!」

「あつみ、プロレスファンか?」

「……」

「さあ、スタンバイ! レディー……GO!」

『「お父さんは心配性」で少女漫画にギャグの革命を起こした岡田あーみん先生。デビュー当時のペンネームは?』

「米須あーみん」

『正解』

『火星人刑事・栗瀬十晴、エピソード1で戦った相手「W.H.O」の正式名称は?』

「割りばし、ヒップで、折っちゃうぞ」

『正解』

『「もやしもん」に登場する菌のうち、「ソムリエ気どり」と評されているものは?』

「ペディオコッカス・ハロフィルス」

『正解』
 次々と答えていく。
 さすがアキバの航海士。ヲタク分野のクイズなら右に出るものはいない。
 正答率もかなり高い。
 スピードクイズでは、国際ルールでパスが認められている。パスによる失点はないので、問題が分からなかったら即パスをするのが、賢い選択だ。
 だらだらと考えていたら時間を食ってしまうし、それで答えられなかったら丸損である。
 しかし、これが案外簡単なことではない。
 ぱっと答えが浮かばなくても、少し考えれば思い出したりするのが人間だ。時間をかけずに答えられる問題か否か。その判断に時間をかけてしまう。
 プロの解答者はこの判断が早い。
 それ故、プロの大会でも、スピードクイズの正答率は、意外なほど低かったりもする。

「今日の榊はかなりカッコ良く見えるな。やはり、好きなことをやっている人間は違う」
「それと……あの出題を読み上げている女の子、A組の転校生だって?」
「『福光』じゃなくて、出題者を使ったクイズってのは久しぶりに見たが……なかなかやるじゃないか」
 川辺の言う通りだ。
 クイズにおいて出題者の責務は重大である。ニュースのアナウンサー以上の読み上げ能力が要求される。
 とくに、スピードクイズのように時間に左右されるクイズでは、タイムチェッカーによって、出題の平均読み上げ時間が計測される。
 ばらつきが一定の範囲を超える場合、解答者の得点を補正しなければならない。これは、解答者に大変失礼な行為にあたり、出題者の力量が問われる部分である。
 この、補正には否定派も多く、そのトラブルを避けて、国際的な大会では、『福光』による人工音声出題が選択される傾向にあるのだ。

「見事な読み上げだ……偏差も規定枠の半分以下に収まっているだろう。おそらく、国際資格を有している出題者だ」
 競技時間の3分が経過。
 得点は35点だ。1問につき5.14秒。かなり高い。5秒を割るのが世界の壁と言われている。パス、誤答によるタイムロスを考えると充分優秀な数字だ。

「さすが榊選手、ヲタクの面目躍如といったところでしょうか! さて、次は後手、秤屋苺選手!」
「榊選手、分野は?」

「……『ギャルゲー』」
 わあああああああああ!!

「またまた、対戦相手の得意分野の選択! この秤屋選手、一部ではカリスマ的な人気を誇る同人作家でもあります! これもまた負けられない!」

「同じ嗜好をもつもの同士というわけか……」

「組み合わせを考えた奴も見事だな」
 結果は榊と同じく35点。出だしから緊張感溢れる結果となった。

(………)
 ああ……この感じ。
 久しく忘れていた。
 この喧騒。それに比して、会場の選手たちの冷たいオーラ。
 ゲームセンターの『パネル25』なんか目じゃない。ぎりぎりの精神との鬩ぎ合い。1問でも多く、1秒でも早く。
 数あるクイズ形式のなかでも、このスピードクイズはとくに俺の得意とするクイズだった。
 多くのクイズ士と対戦した。そして、勝ってきた。
 あの空気のなかへ帰りたい。
 公開クイズ番組などを見るのを、努めて避けていたのが災いしたか。
 こうして、ふいに触れられるともう駄目だ。
 クイズに対する溢れんばかりの想いが奔流となって心臓を逆流する。
 ここに、いてはいけない。 いたらとりかえしのつかないことになる。
 だが―――もう、離れられない。

「5戦終了――総合得点は――」
 榊選手160点、秤屋選手158点、榊選手の勝利です!

「ホーーーーーッ!!」

「くっ……」

「よぉーーっし、これで通算10勝9敗4引き分け! 1勝勝ち越し~~♪」

「くぅううううう」

「あ~~、秤屋さん負けちゃった」

「知ってるの?」

「うん、ウチの後輩。あの子、漫研とクイズ研掛持ちしてるから」
 その後、第2クイズ研と第1クイズ研の猛者が一進一退の攻防を見せた。
 そして、4人の対戦が終って、2対2――両者の実力の拮抗を証明した。
 決着は大将戦――

「ううっ、負けちゃって司会に戻ってきましたーー」

「さあー、いよいよ最後の対戦です! 大将戦は、第2研木ノ下サニー、対する第1研は城之内勝~~!」
 わああああああ!!

「すげえな、竜虎相まみえるって奴だ。こんなの分裂前じゃまず見られなかった」

「川辺……お前、詳しいな」

「まあな、イベント研ってのは校内のクラブには結構精通してるもんだぜ」

「………」

「こういう形での対戦も悪くはない……が、俺たちの決着はもっと高みで付けるべきだ。今日はリラックスしてやらせてもらうぞ」

「そうだな……」
 クイズが始まった。
 お互いに手の内は知り尽くしている相手なのだろう。
 量子力学、古典芸能、バイオテクノロジー、土木工学、料理、スタンダードな分野が続く。

(シンプルだが見ごたえがある……)
 特筆すべきは木ノ下である。
 ぼ~っとした風貌に似合わず、問題が最後まで読み上げられる前に答えている。それゆえ、誤答もあるが、時間の短縮という点では効果的だ。
 この手法はクイズに親しんでいるものには嫌う向きが多い。
 問題を覚えて答えるのでは単なる記憶力の勝負で、本当のクイズではない、というものだ。
 だが、俺はそれにも異を唱える。
 考えて解くのは、知識を総動員しているに過ぎない。知識の量を競いたいのなら、大学のテストでもすればいい。
 クイズとは、知力、体力、時の運、すべての力で戦うものである。
 ルールの範囲内でできることならなんでもやるべきだ。
 事実、スピードクイズにおいては、パスが認められているし、問題の途中で答えるのも可だ。
 次々とパスをして易しい問題だけを解く、というやりかたを得意とするプロ選手もいる。
 なにしろ解かねばならない問題数は膨大だ。ペース配分の意味でも、問題の答え方は多様であっていい。
 実際、答え方に云々言うのはアマチュアばかりであって、プロ選手には少ない。
 4戦目まで終って、木ノ下139点、城之内139点のタイだ。
 さすがにこのレベルになるとなかなか決着が付かない。

「さすがに部長同士の対決! 決着がつかない~~!!」
「そこで!」

「最後の1戦は、対戦クイズの最高峰、早押しクイズで決着だあーーーッッ!!」
 わああああああああああ!!!

(ドクン……)
 心臓が鳴った。
 早押しだ!
 指がぴくりと動く。
 早押し……!
ノイズ 背景:会場(赤)
ノイズ  空が、赤、い……
 夕闇が迫っている。―――胸の奥の泥濘が乱される。
 キケンダ・・・
 ハナレロ! ハナレロ!!
『妊娠中絶の是非をめぐる議論において、「中絶賛成派」のことをなんというか?』
 なんだ? それは。
 俺は、そんなことは知らない。
 知らない知識は、答えられない。
背景:会場

「……牧村、どうした? 顔色が悪いぜ」

「あ、いや、大丈夫だ」

「気分が悪いなら、あっちのテントに行くといい。保険の先生につめてもらっているんだ」

「いや、ホントに大丈夫だ……」
 ちらりと、川辺が指差したほうを見た。
 会場から少し離れた植え込みの脇に、小さなテントが設えられ、長テーブルがひとつ置かれている。
 だが、その後ろの席には誰もいない。

「あれ、頼んでおいたのに、いないな。まったく困った先生だなぁ」

「いや、大丈夫だよ、川辺。心配させて悪かった。少し向こうで休むことにするよ」
 そう、本当に発作が起きたらこんなものじゃない。
 俺は、喧騒から離れて木陰に移った。
 遠くから、あつみの高テンションの声が聞こえた。
 ついで、出題者の淡々とした声が響く。
 こんなところまで聞こえるのは、会場背後にもTVが設置されているからだ。遠くてステージが見えない来客のために、リアルタイムで会場の様子が映し出されている。
 見れば、俺と同じように会場から離れ、ぼんやりTV画面を見ている者もちらほら見受けられる。

(……あれ?)
 違和感を感じたのは、3問目くらいからだ。
 最後の早押しクイズは分野を選定せず、あらゆる分野から出題されている。
『カフカ「孤独の三部作」と言われるものは、『城』『アメリカ』ともうひとつどれ?』
『18世紀フランスでルイ王朝の絶対王権の庇護の下形成された華麗な様式の特徴をなんというか?』
『「全ての有彩色は白と黒の間に位置する」という色彩理論を残した人物は?』
『カメレオンの体色変化をなんというか?』
 なんだ……?
 これは、なんだ?
 会場を振り仰いだ。
 人ごみに紛れて、クイズをする二人の姿が小さく映る。出題を読み上げる女の髪が、照明に赤く映える。
 誰だ。
 これは、誰の仕業だ。
 だ、 れ、 の、 し、 わ、 ざ、 だ!
背景:会場(夜)
 結局、最後の早押しクイズは木ノ下サニーの勝ちだった。
 といっても、20点勝ち抜けのルールで、20対19での勝ちである。
 公式ルールだと、これは勝ちにはならない。バレーや卓球などと同じようにデュースとなったあとは2点連取しなければならないからだ。
 イベントなどの場合は、このルールを適用すると競技時間が長くなってしまうため、このルールのみを除いた簡略ルールで行われることが多い。今回の場合もそうだ。

「負けたか……お前がいなくなったせいで落ち着いてクイズが出来なくなったのが原因かもしれん」

「ふん、簡略ルールでなかったらどうなっていたか分からん。リラックスと言ったくせに鬼気迫るものを感じたぞ」

「ふはははッ! やはりお前と戦うのは楽しいな」
「こんな小さなイベントですら胸躍る」

「早く、大きな舞台で戦い抜きたいものだ……!」
 最後に、第2クイズ研をアピールするちらしが配られてイベントは終った。
 大成功だ。あとは、ひとりでもいいから、第2クイズ研に入ろうという者が現れてくれれば……。

「そこが問題なんですよねー」

「見て楽しむのとやってみるのは違うからね。スポーツとかだと結構効果あるんだけど」

「大丈夫ですよ! ちらしには入部届けも同封しましたし、明日はきっと入部希望者がわんさかです!」

「うん、うん、あつみちゃん、頑張ったもんね~」

「クイズは負けたけどな」

「ヨリ、それ言わない!」
 祭りの終った会場を片付けていく。

「あら?」

「あつみ……」

「おお、和海! 来てくれてたんだ♪」

「あつみ、最後の早押しの問題を編んだのは誰だ?」

「なに、かず……」
 殺気が出ていた。

「私よ」

「おまえ……」
「おまえは何者だ?」

「知りたいの?」

「知りたいね」
「あの問題は、2年前の全米クイズ選手権、本選2日目ダラス大会で出題された問題だ」
「午後の第2戦、Dブロックのな」

「……」

「大会での出題は『福光』による。履歴は記録されるが公開はされていない。大会のTV放送もない。あれを知っているのは参加者だけのはずだ」

「……本当に覚えていないのね。それとも興味がなかったのか」

「なに?」

「わたしは、その大会の優勝者よ」

「……………な、に?」

「赤巻紙ちまき。大会での渾名は『灼熱のロールペーパー』。本選最終日のニューヨーク、貴方が欠場した大会で、優勝したのが私よ」

「……」

「あれからずっと貴方との対戦を待ち望んできた……。あの日、夢見た対戦を、いつか果たせるものと信じてきた」
「だけど、あなたはあれからアメリカのどの大会にも出場しなかった」

「二日目のあとの、ホテルでの事件は知らされたから、クイズへの復帰が難しいのは分かる。でも、貴方は! 貴方なら復帰できるはず!!」

「……俺は出来なかったんだよ」

「私は信じていた。そして、今も信じている」
 赤巻紙ちまきは、ポケットに手を突っ込んだ。
 白い手袋を取り出す。
 そして、それを、ばしと俺の胸に叩き付けた。

「牧村和海、中世ヨーロッパの作法に従い、貴様に決闘を申し込む!」



「決闘罪ニ関スル件」
公布:明治22年12月30日法律第34号
施行:明治23年1月19日
第一条 決闘ヲ挑ミタル者又ハ其挑ニ応シタル者ハ六月以上二年以下ノ重禁錮ニ処シ十円以上百円以下ノ罰金ヲ附加ス
第二条 決闘ヲ行ヒタル者ハ三年以上五年以下ノ重禁錮ニ処シ二十円以上二百円以下ノ罰金ヲ附加ス
第三条 決闘ニ依テ人ヲ殺傷シタル者ハ刑法ノ各本条ニ照シテ処断ス
第四条 決闘ノ立会ヲ為シ又ハ立会ヲ為スコトヲ約シタル者ハ証人介添人等何等ノ名義ヲ以テスルニ拘ラス一月以上一年以下ノ重禁錮ニ処シ五円以上五十円以下ノ罰金ヲ附加ス
2 情ヲ知テ決闘ノ場所ヲ貸与シ又ハ供用セシメタル者ハ罰前項ニ同シ
第五条 決闘ノ挑ニ応セサルノ故ヲ以テ人ヲ誹謗シタル者ハ刑法ニ照シ誹毀ノ罪ヲ以テ論ス
第六条 前数条ニ記載シタル犯罪刑法ニ照シ其重キモノハ重キニ従テ処断ス
 過去、決闘が正式な判決方法とされていた時代があった。
 名誉や誇り、主義主張の相違が見られた場合、決闘により決着を付けるのが騎士のみならず、貴族、軍人の間でも公正とされた。
 正式な手続きによる決闘は正当であり、神は正しい者に味方するのであるから、決闘による勝者は常に正しい、というわけである。
 現在、そのような神話はない。
 だが、日本人の精神世界に「切腹」という風習が根強く残っているように、「決闘」もまた、それを一概に野蛮な風習と断ずることは出来ない。
 文学作品がしばしば美化された「決闘」の世界を描く事には批判もあろうが、大切なものを守るために大切なものを賭ける、という行為は、等価交換という極めて合理的な法則に基づいているのではないだろうか。
 発祥の地はヨーロッパであるが、現在はほとんどの国で禁じられている。日本においては、上記、「決闘罪に関する件」により法律的に禁じられた。
背景:寝室(ちまき)

「……」
 朝、赤巻紙ちまきはいつも通りに目覚めた。
 セットした目覚まし時計を、鳴る1分前にOFFにする。
 ベッドのなかで四肢を伸ばし、身体の緊張を取り戻す。

(大丈夫……眠れた)
 昨夜、彼女は牧村和海に決闘を申し込んだ。
 用意していた手袋を投げつけ、口上を述べた。この手袋を相手が拾い上げれば受諾の意思表示になる。
 一寸前まで殺気を漲らせていた牧村和海は、胸に当たった手袋が身体の上を転がるように滑り落ちていくのを黙って見ていた。
 髪の奥に眠る瞳が、なにを見ているのかはわからなかった。
 だが、ちまきには分かった。
 屋上で出会ったときには分からなかったが、確かにこの男は牧村和海だ。
 ことクイズという舞台において、数々の修羅場を潜り抜けてきた男なのだ。いまさら、「決闘」などという芝居がかった言葉に動じるはずもない。
背景:会場(グレー)
 彼は、ゆっくりと身体を折った。
 足元に、ハンカチのように丸まった白い手袋を、その節くれだった指で拾い上げた。

「赤巻紙ちまき、だったな。……お前も劇場型か?」

「なんとでも言って」

「……まあいい」

「クイズをやる者は自らにひとつだけ課さなければならないことがある」

「………」

「勝つことだ」

「………そう、ね」

「お前は、全米クイズ選手権で勝った。俺は欠場した。つまり負け犬だ。それじゃ、駄目なのか?」

「……納得できない」

「そうか……なら、お前はまだ勝っていない」
 彼は、空を仰いだ。ちらりと、髪の奥の目が見える。
 手袋を握り締めて、ちまきの眼前に突き出した。

「牧村和海、赤巻紙ちまきの申し出を正式に受諾する」
背景:寝室(ちまき)

「………」
 やっと、ここまで来た。
 これで、ようやく自分のなかの止まっていた時間が動き出すのだ。
背景:アメリカ
2025年4月  アメリカ
 アメリカ合衆国テキサス州ダラス。
 1963年にケネディ大統領が暗殺されたことで、その汚名を轟かせた商工業都市である。
 「大型クイズの父」といわれる日本の放送局が1977年から1992年にわたって企画した「史上最大アメリカ横断ウルトラクイズ」でも、第1回、第6回、第10回の3回、チェックポイントに選ばれている。
 日本で生まれた大型クイズだったが、開催地であったアメリカでの人気も高かった。日本では20世紀に終了してしまったが、同系のクイズ企画がアメリカでは数々企画されることになった。
 そして、21世紀には、アメリカは世界を代表するクイズ大国へと成長を遂げるのである。
 ダラスも例外ではなかった。
 大型クイズの父、アメリカ横断ウルトラクイズの開催地であったことをプロパガンダとし、多くの大型クイズを誘致した。
 2015年の「クイズオリンピック」、2018年の「アメリカクイズキングダム決勝戦」、そして、2021年に行われた、「クイズ・ナンバー28」で史上最大の激闘が行われたことは記憶に新しい。
 今回の、全米クイズ選手権でも、「2日目」の開催地の栄誉を勝ち取った。
 全米クイズ選手権は、アメリカ合衆国全ての州の予選を勝ちあがってきた選手達が延べ3日間、クイズを競い合う。「1日目」の開催地はシアトル、最終日である「3日目」はニューヨークだった。
 赤巻紙ちまきは、州の予選大会、シアトル大会と順調に勝ち抜き、ダラス大会も午前の部ですでに最終日へのキップを手にしていた。

「……また、勝った、か」
 ふうとため息をつく。
 やっぱり心の抑揚も興奮もない。
 テニスをやっていた時も、ジュードーをやっていた時もそうだった、たぶん、負けても同じようなものだろう。
 勝っても負けても物事への取り組み方は変わらない。何故なら、それが合理的だからだ。
 目標を据えて努力する。勝てば次のステップへ進むし、負ければ敗因を分析して次回に挑む。
 試合はそのための道標にすぎず、一喜一憂するようなものではない。幼い頃はこういった考え方が普通だと思っていた。
 それが、おかしいと思ったのは、ジュニアハイスクールに入ったあたりだ。
 周囲の反応と、自分のココロの落差に気づいたからだ。
 大声で笑ったり、ぼろぼろと涙を流したり。まわりの人たちがそういう反応をするたびに、自分にはそういう経験がないことに違和感を覚えた。
 温度差、とでも言うのだろうか。
 そして自覚した。自分が物事にのめり込めない性格なのだと。
 優秀で、才気溢れ、趣味人である両親や兄弟にかこまれて育ったためか。
 幼い頃に父親が冗談めかして「お前は普通に生きろよ」と言ったのを、真に受けていたためか。とにかく、自分が普通でないと知るのには結構時間がかかったのだ。
 物事に夢中になれない。
 スポーツでも、勉強でも、遊びでも、恋愛でも、とにかくあらゆることに対して真面目に取り組みはするが、どこか冷めているのだ。
 幼少期、口下手だったのを克服するために、本を読んで気に入った台詞を丸暗記していたためだろうか。喋る言葉にはつねに計算が働いている。
 言葉は行動だ。つまり、私の行動は私によって計算されている。計算された行動に、感動はありえない。
 感動――そう、感動だ。
 美しいもの、素晴らしいものを見て感動する。そういった経験が皆無だった。
 なんでも、うまくやってきた。でも、赤巻紙ちまきは欠損人格だった。

「はぁい、チマキ」

「エイリー」

「凄いね、TOPで通過だったじゃん」
 2日目のクイズは、通せんぼクイズだ。
 1日目をクリアした選手――50人が10人ずつAからEまでの5つのブロックに分けられる。
 それぞれのブロックで、10人全員で早押しクイズが行われ、5ポイント先取で通過クイズの権利が与えられる。
 この通過クイズは、権利を有する者に対して行われるが、他の者にも解答権がある。これは、権利者を通過させないように邪魔をすることが出来るということである。
 通過クイズで権利者が解答した場合はそのまま通過となり、最終日に駒を進められる。他の者が解答した場合は、権利者はポイントをゼロに戻して再び早押しクイズに戻る。
 権利者が誤答した場合も同様に、早押しクイズに戻る。他の者が誤答した場合は、再び権利者に通過クイズが行われる。
 いささか、ややこしいルールだが、実際にやってみると、これが案外シンプルである。
 早押しクイズに、積極的に相手を邪魔する、という要素が加わった。場合によっては非常に長時間にわたることもあり、熱戦をことのほか喜ぶクイズ企画者たちはこぞってこのクイズを採用する。
 赤巻紙ちまきは、Aブロック最初の通過者だった。午前の部はAとBである。

「エイリーは……午後だっけ」

「うん、Dブロック。でも、まぁ、私は今日で終わりかなー」

「あら、弱気」
 エイリーはちまきをクイズの世界に引き込んだ本人だ。
 しかも、『なににも興味を持てないんだったら、みんなやってみるしかないでしょ』という暴力的な文句で。

「わたし、まだ貴方にクイズの素晴らしさを教わってないんだけど」

「う~~、そうなんだけどさぁ、今回は運がなかったのよー。うちのブロックに凄いのいるから」

「貴方だって充分凄いと思うけど」
 実際、エイリーのクイズ力はかなり高い。
 ちまきでも、割合的に言えば負けることのほうが多い。

「まぁ、見てよ、このデータ」
 小さなノートPCを取り出す。
 エイリー・スパイ・ノート、通称、ES・ノートだ。
 彼女のクイズは確率統計の塊だった。知力、体力、時の運のうち、最後の部分にもっとも重きを置いている。
 運とはすなわち確率である。確率は膨大なデータ解析によって限りなく高めることが出来る。確率を制するものはクイズを制する、とは彼女のもつファンタジーのひとつだ。
 ES・ノートは、『福光』の出題傾向や各州のクイズ常連者のデータまで、ありとあらゆる情報が集積されたもので、彼女とこのPCはワンセットだった。

「これ」

「カズミ・マキムラ……ジャパニーズ?」

「そーなのー、ニッポンジン恐るべしネ」

「なによその似非日本語……って、予選の通過データ、たいしたことないじゃない」
 ちまきが見たのは、予選で行われたスピードクイズのデータだった。
 3分間で27ポイント。予選通過のラインぎりぎりだ。予選には人数制限がないため、25ポイント以上クリアすれば通過出来るが、これでよく1日目を突破できたものである。
 ちなみに、ちまきの予選成績は35ポイントだ。

「……よく見てよ」

「え?」

「その下のほう」

「下って、 え……
えええ!?」
 得点票の下には、詳細データが併記されている。
 平均解答時間、標準偏差、失答率(パスをした率)、誤答率(答えを誤った率)―――

「失答、誤答……ともにゼロ……」

「しかも、標準偏差も極端に低い……つまりね、狙ってるのよ」

「え?」

「全問に同じ時間で、正答する。それを試してるんだわ」

「そんな、予選とはいえ、そんな余裕があるはずが……」

「プロにはまれにそういう人がいるそうよ。スピードクイズで必要以上のプレッシャーを自らに課して、脳のコントロールをする、とか」

「………」
 スポーツ選手が大会のために身体の調整をするのはよく聞く話だが、クイズ大会で、脳の調整をするなんて聞いたことがない。

「あ~~、こんなのと戦いたくない! 運がないなぁ、わたしも」
 芝居がかった仕草で頭をかかえる。
 まぁ、2日目は1ブロックから3人通過できるのだし、ひとり強者がいてもなんとかなるだろう。
 だいたい、このエイリー・バッキンガムという女性は、なにごともすべからく楽しむ傾向がある。ちまきと真逆の性向だ。こういう逆境はむしろ喜んでいると思われる。

「でも、前髪で顔を隠したりして、シャイなのね。ちょっと好みかも
 ほら、やっぱり。
背景:アメリカ
 午後の部が始まった。
 クイズ選手権は、決勝戦のみが公開となっており、2日目まではTV放送も一般公開もない。
 これは、クイズの普及という点ではマイナスだが、限りあるクイズ資源を公開によって少なくしてしまうことを避けての措置だった。
 『福光』のクイズ問題は、国際機関によって作成され、次々と追加されてはいるが、現在のように大型のクイズがあちこちで企画される状況にはなかなか対応しきれていない。
 それゆえ、『福光』を大型企画に使用する際にはいくつかの制限が課せられる。公開の制限もそのひとつである。これは国際条約であり、違反した場合は3年から5年の出題供給停止措置が取られている。
 だが、選手だけは他のクイズを観戦する権利がある。
 相手の癖や、得意な出題分野などを知るのは戦略的に有効であり、クイズを盛り上げる一助となるからだ。
 ちまきは、パイプ椅子が並べられた観戦席で、友人の奮闘を見物した。

(……カズミ・マキムラ……なんだか冴えない感じよね)
 10人の選手がクイズ台に並んでいる。
 カズミ・マキムラはそのなかでもとりわけ背が低かった。

(日本人だからってのもあるけど……それを抜きにしても低いほうね)
 ちまきは日本人女性にしては背が高いほうだった。
 たぶん、並べば自分のほうが高い。

(お手並み拝見しますか……)
 友人でも知人でもない選手をこういう風に見ることはあまりなかった。
 ひとつの道標として、著名な選手を見ることはあったが、実力が未知数の相手は初めてだ。
 カズミが早押し機に手を添えた。
 ゆっくりとした仕草だ。その一挙手一投足を目が追っている。
 進行役が、出題端末に連動したボタンを押した。『福光』から問題が選択され、人工音声がそれを読み上げる。
『カフカ「孤独の三部作」と言われるものは、『城』『アメリカ』ともうひとつは?』
 ポーン!

(――ッ!)
 カズミだ。

(は……早い…)
 早いなんてものじゃない。手の動きがまったく分からなかった。
 早押し機のボタンを押すのにも流儀があり、手を少し浮かせて叩くように押すものもいれば、そっと添えて押し付けるように押すものもいる。
 どちらが早いかは、ハーバード大学のクイズ研究会が統計処理を行ったが、どちらともいえない、という結論だった。
 カズミは後者だ。
 押し付ける場合は、最初に腕の筋肉が反応するものである。よって、注意深く見ていれば、押す瞬間というのも視認できないことではない。
 だが、ちまきはカズミに注視していたにも関わらず、押す瞬間が分からなかった。
 だいたい、問題が全部聞こえているかも怪しい。
 この手の選択問題は少なくとも、除外されるものを全部聞いてからでないと答えにくい。問題によってはある程度予測がつくものもあるが、引っ掛け問題もあるので注意を要する。

「審判」
 ――正解。
 問題自体は難しいものじゃない。
 早押しでなければ、間違えるようなものではない。
 ちまきは、しかし一瞬で魅了された。
 その動き――息一つ乱さず、押す瞬間すら気取られず、ただ静かに結果だけがそこにある。

「なんて――」
 言葉が続かない。
 エイリーの言っていたことが分かった。この男は怖い。

(……)
 予選や1日目ではあまり実力を発揮していなかったのか、エイリー以外の選手は注目すらしていなかったらしい。
 カズミの神がかりな早押しは他の選手たちを圧倒した。
 目に見えて焦りが生まれている。
 クイズに焦りは禁物だ。
 負けず嫌いな性格はこの場合、枷となる。スポーツなどの場合カンフル剤となることも多いが、ことクイズにおいては冷静なほうが常に勝つ。

(……次元が違う)
 他の選手たちは完全に手玉に取られている。
 カズミは、容赦なく、次々とポイントを奪取していく。
 身に纏った緊張感――その中心にいながらあくまで冷静で、落ち着いた仕草。絶対的な自信。

(――神が……見える…)
 クイズの神が。
 プロの解答者には、そのような発言を好むものもいる。「解答者は出題に答えるのではない。クイズの神に答えるのだ」と。
 身震いがする。
 下腹部から性的興奮にも似た感覚がぞわぞわと這い上がる。
 魅了されている――このわたしが?
 瞬く間に、5ポイント連続先取。
 ゆっくりと通過台に向かった。――そして。

(あっけなく、通過……)
 もはや、それが当然というように通過していった。大会初のパーフェクトである。
 残された選手たちはあっけに取られていたが、安堵したことも確かだった。
 枠は3人、まだ2人分あるのだから。それが、脆弱な発想だと分かっていながら、安堵せずにいられなかった。
 その後、ふぬけたようなクイズが続き、残りの通過者が決まった。エイリーはかろうじて最終日へのキップを手にしていた。
 そのほんの数時間をどう表現すればいいだろう。
 ちまきはそのわずかな時間に生まれ変った。
 世界は急に色を持ち、網膜を刺激した。空を見上げて、抜けるような青に驚いた。
 自分を閉じ込めていた天蓋が抜けたのだ。
 自分の人生はこれから始まる。
 そう、あの男と戦うことで始まるのだ。
 クイズの神が、自分と、牧村和海を惹きあわせた。
 自分は、彼と戦うに足る存在だろうか?
 どくん、どくんと心臓が高鳴った。
 ニューヨーク決戦は3日後だ。
 それまで待てるだろうか。
 いや、いままで、15年間もわたしは待っていたのだ。いまさら、3日が待てない道理はない。
 ああ、しかし、しかし……!
 ずっと殻の中で耐えていた蛹は、いままさに殻を破らんとしている。
 外の世界が、どんなに残酷であろうとも。
 だが、世界は想像以上に残酷だった。
 ―――その夜、あの事件が起きた。
 最終日に残った15名のうち、事件の起きたホテル・ラッソに宿泊していたのは、Dブロックの3名だけだった。
 エイリー・バッキンガム
 カズミ・マキムラ
 リヒャルト・ギュオー
 この3人は、他の宿泊客数名とともにクイズテロリスト『選民街』によって拘束される。
 そして、約50時間にわたる耐久クイズを強いられた。
 救出された後は、精神衰弱が著しく、3人とも病院へ運ばれた。
 結局、最終日のニューヨーク大会への参加は不可能と診断され、大会は、Dブロックの3名を除いた12名で競われた。
 大会進行役も声を落としがちな選手権。
 公開クイズになっているから、一般観客も来ていたが、ある程度ニュースで事情を知っている観客もいまひとつ盛り上がれない。
 大きな波乱もないまま、クイズは終了した。
 そして、大会の歴史上、最も不名誉な優勝者が誕生した。
背景:寝室(ちまき)

(悔しかった。でも、悔しさよりももっと)
背景:病院
 大会が終ってから1週間後、ちまきはエイリーの見舞いに病院を訪れた。
 白い病室、白いベッド、白い壁に囲まれて彼女はいた。
 入院してから3日くらいは酷い状態だったという。
 「PTSD」(Post-TraumaticStressDisorder)――心的外傷後ストレス障害の兆候が極めて顕著で、人の声を聞くだけで興奮状態に陥り、たびたび、激しく暴れたり、悲鳴をあげたりしていた。
 それでも、持ち前の明るさからか、彼女は驚異的な速度で平常状態に戻り、いまでは普通に話が出来る。

「いやー、貴重な体験しちゃったね!」

「……」
 明るく笑う彼女に面食らったのはちまきのほうだ。
 だが、それでも、やはり事件の恐怖は薄れないらしく、ときどき押し黙っては、深くなにかを考えているようだった。

「チマキ……」

「え?」

「……あんたにひとつだけ言っておきたい」

「……」

「わたしはあのホテルで地獄を見たわ」

「……うん」

「ううん、違うの。テロリストが怖かったのもそうだけど、そんなのじゃないの」

「え?」

「カズミよ」

「ああ、彼も結局欠場したわ。なんだかんだ言ってあの男もテロリストには敵わなかったのね」

「違うの!」

「詳細は警察によって秘匿されているから……だから、あなたは知らない!」

「カズミはあの時、20人からのテロリストをたった一人で再起不能にしたのよ」

「わたしともうひとりは、恐怖心からか実力の半分も発揮できないでテロリストに敗れたわ。」

「けど、そのあとテロリストに指名されたカズミ・マキムラは……」
 次々とテロリストたちとクイズを行い、その全てに勝利した。
 しかも、単純な勝利じゃない。
 もともとテロリストの仕掛ける耐久クイズはまともなルールによらない。
 相手が血反吐を吐くまで、クイズをし続ける。
 人間の集中力の限界まで、いや、限界を超えたあともクイズを強制し、正気を失うまで争うのだ。
 それが頭脳至上主義者のテロだ。
 頭脳なきものは死すべし。
 そんな奴らを相手に、カズミはあくまで冷静さを失わず、汗一つかかずに相手を倒していった。

「思わず見惚れた……そのときはほとんど失神寸前だったからなにもかもがおぼろげだけど、彼の戦っている姿だけは鮮明に覚えている。」

「笑っているようにも見えた。早押しボタンの音が、ピアノのように軽やかだった。美しいと思った。だけど、それ以上に、怖かった」

「……」

「あれは人間技じゃなかった。神――いいえ、悪魔の所業よ。だからチマキ、だから言うの、あなたはとても真面目だから」

「……エイリー」

「チマキ、カズミとは決して戦わないで。――彼は、彼は――化物よ」
背景:空
 それはPTSDによって誇張された妄想だったのかもしれない。
 だが、それから、わたしにとって牧村和海は神になった。
 わたしに不名誉な勝利を着せた男、わたしの親友をして「化物」と言わせしめた男。神に――クイズの神に最も近い男。

「いよいよ、今日――」
 早朝の空気が冷たく肌を刺す。
 ちまきはぶるっと震えた。
背景:寝室(和海)


「……ん……朝、か……」

「かーーーずーーーみーーー! 起きろッ!!」

「うわあ!」









「て、ててて……くぅ~~、いまので脳細胞が……って、なんだ、このデジャービュは」

「胡蝶の夢ね」

「あつみぃ……」

「おはようー」

「いまいち機嫌が悪いな……もしかして怒ってる?」

「怒ってなんかないよー。あたしが聞かなかったんだしねー。アメリカでのこととか、クイズのこととか、ちまきさんのこととか」

「う……」

「……少し、寂しかっただけ」

「あつみ……」

「さぁー、しんみりしてないで、さっさと起きて。
で、早く朝食作って

「……お、おう」
背景:台所
 一夜明けて、落ち着いてはいたものの、昨夜、脳の一部がタイムスリップした状況は変わらなかった。
 クイズに執着して、脳の調子をコントロールしていた頃――2年前の自分がここにいる。
 自分はあのころのように走れないと分かっているのに、足が勝手に駆け出すのだ。
 これはもう、業としか言いようがない。

「あ、今朝はご飯?」
 起き抜けに砂糖のたっぷり入ったコーヒーを飲みながら、魚の焼き具合を見る。
 今日は、純日本的な和食だ。

「脳の集中力を高めるためには血糖値をあげることが重要だ」
「だからといってブドウ糖を採りすぎるのは良くない。反動で低血糖になってしまうからだ」
「よいのは低グリセミック指数の食品。ブドウ糖がゆるやかに血中に流れ込むようになり、急激な変動を抑えられる」
「また、身体を温めることも重要で、それには良質なタンパク質が不可欠だ」

「はぁ」
 魚が焼けた。ちょうど良い具合だ。

「さて、あつみ、いまのうちにお前に言っておきたいことがある」

「なんよ」

「俺は今日、決闘をすることになった」

「知ってるよ」

「たいへん危険だ」

「ふむ」

「……いや、冗談でなく」

「わかってる。和海の嘘とホントを見分けるのには自信がある」

「そうか」
 あつみはいい奴だ。
 幼馴染とか、義妹とか、そんなのを抜きにして、俺はこいつが好きだ。

「……あつみ、俺は――」

「ストップ。あたしはなにも聞いてない。後悔しない?」

「言っておかないと後悔するかもしれない」

「うん、分かった」
 俺はあつみに話した。アメリカでのこと、事件のこと、病気のこと。

「びっくり」

「いままで黙っていて悪かった」

「いーよ、あつみさんは理解ある妹だ」

「でも、正直、どうなの。それじゃ、今日の決闘なんか無理なんじゃ」

「無理だな。簡略ルールならまだしも公式ルールに耐えられる脳じゃない。もって半分……いや、3分の2くらいは」
「でも、それでいい。俺の無様な姿を見れば、彼女も納得するだろう」
「こんな負け犬のために、未来あるクイズ士の時間をいつまでも止めておくわけにはいかない」

「……そうか」

「和海はすごいね。あたしはまだまだだな」
 決闘を引き受けた理由は、主にそれだ。
 彼女の未来は輝かしい。
 ただ、それだけではないことは俺自身がよく分かっている。

「……俺も、クイズの神を見たいのかもな」

「え?」

「いるんだよ、クイズの世界には。俺はとうとう見れなかったが」

「……」

「赤巻紙ちまき……思い出したよ」
「サナギのような目をした奴だった」
「羽化するまえに潰そうと思った。だから、ダラス大会であいつが観戦している目の前で、挑発的な勝ち方をしたんだ」
「そうだ、あの女だ」
「俺の最後にとって不足はない。神に……神に辿りついてやるさ」
背景:学校
背景:教室

(さて、放課後だが……指定された時間まではまだ間があるな……)
 どうするか。
背景:階段
背景:屋上

(まさか、あの女が全米クイズ選手権の優勝者だったとはな……)
 ここで、一緒にお昼を食べたのが遠い過去のように感じられる。
 ホテル・ラッソ事件。
 あの事件のあと、俺は1週間目を覚まさなかった。
 いや、生理的には目を覚ましていたのかもしれないが、俺の記憶にはない。
 かなり危険な状態だったらしい。そのあとも、いくつかの病院を点々とさせられた。
 思い出すのも面倒な長ったらしい名前の検査の数々。笑顔が眩しい病院の看護師。緑に囲まれたさわやかな病棟。
 約半年そんな状態が続いた。
 クイズ選手権のことなど忘れていたし、身体が思い出さないようにしていたのだろう。
 正式に「キニアス・キリンガムの集中性障害」だとの告知を受けて、日常生活に復帰してからは完全にクイズとは無縁になったから、誰が優勝したのかなんて情報は入ってこなかった。
 今になって思えば、いままで気にならなかったのが不思議なくらい、きれいさっぱり興味を失っていた。
 当然、他のクイズ大会など目もくれなかった。
 病院でのリハビリ中に、何度かクイズに似たものをやったが、まともに考えることは出来なかった。「自分はもうクイズは出来ない」ということを嫌というほど思い知らされた。
 ときたま、クイズゲームなどを弄り、症状が緩和していないか希望的観測をしたりもしたが、発作が起こって病院に担ぎ込まれた。
 ある程度、症状に対する耐性ができ、発作をコントロールできるようになったのは、つい最近だ。

(その間、彼女は俺を探して全米のクイズ大会を渡り歩いていたわけか……)
 どうりで、初めて会ったときから、微妙な表情をしていたわけだ。
 あれは、俺を敵視していたんだな。
 そういえば。

「ゲームセンターのチマキ・RRも彼女か……」
背景:廊下
 決闘は、第2クイズ研の部室で行われる。
 時間的にはもう少しだ。
 それまでの間に脳の状態をベストに保たなければならない。
 なるべく静かに過ごそう。

「おーい、牧村」

「ああ、川辺か」

「聞いたぞ。転校生とやりあうんだってな」

「う、知っていたのか」

「この学校、情報の伝達は早いからな。新聞部が第2クイズ研に取材を申し込んでた」

「あんまり大袈裟にはしたくないんだが」
 無様に負ける予定なのだから、みっともない。

「ま、安心しろ。新聞部は俺が抑えてやるよ」

「へ?」

「なんかかなり複雑な事情があるんだろ。周りが騒ぎ立てて台無しにするわけにゃいかん」

「川辺……」
 なんていい奴なのだ。
背景:階段
背景:廊下

(そうだ)
 発作が起きたときのために、少し保健の先生に相談しておいたほうがいいかな。
 救急車とか呼ばれたら、学校側も迷惑だろうしな。

「………」
 いや、まて。
 保健室の前で足を止めた。。

(どう、説明する?)
『発作が起きて倒れるかもしれないので、お願いします』
 言えない。
 場合によっては、命にかかわる病気だ。止められるに決まっている。

(やめよう)
 発作を抑える薬は常備しているし、無闇と関係者を増やすことはない。
背景:廊下
背景:保健室

「……?」
「いま、誰か来た?」
「………」
背景:廊下

(まだ間があるな……)
 どうするか。
背景:廊下

(まだ間があるな……)
 どうするか。
背景:廊下

(もうそろそろ時間か……)
背景:部室棟
背景:部室

「さて、決闘ということだが」
「方法については、近世以降、シャトーブリアン著『決闘法』が規範とされることが多い」
「これには、両者二人ずつの立会い人が必要となる」
「赤巻紙君には、俺と迫水がこの任にあたる。和海君は榊とあつみ君だな」
「本来、立会いの4人は和解のための努力をしなければならないが、今回、その時期はとっくに逸しているとして省略する」

「……」

「決闘は早押しクイズで決するものとする」
「ルールは国際規格IQO2020を用いる。これは、早押しクイズの規格としては最もポピュラーなものだ」
「これには「ポイント先取式」と「出題数固定式」があるが、今回は「出題数固定式」を採用する」
「これは10問をワンセットとして出題されるもので、相手より多くの問題を正答したものがそのセットの勝者となる」
「試合は3セット行われ、当然、2セットを制したものが勝ちとなる」
 木ノ下サニーが説明を続ける。

「さて、クイズについての説明はこのくらいだが……」

「それよりも、もっと大事な問題が確認されていないわ」

「そうだな」

「決闘には賭けるものが必要よ。赤巻紙さんは牧村君になにを求めるの?」

「……わたしが勝ったら、この部に入部してもらう」

「おお、それは好都合♪」

「牧村君は?」

「そうだな……とくにないな」

「それじゃ勝負にならないじゃない! なんでもやるわよ!」

「じゃあ、なんでもやってもらうってのはどうだ?」

「え?」

「なんでもってなんですか?」

「そりゃあ、なんでもだよ

「………」

「………」

「………」

「じゃあ、それで」
 まぁ、いい。
 どうせ、負けるんだし。
 俺としては、負けるまでに、神に辿りつきたいだけだ。
 集中力が高まってくる。
 約2年。2年ぶりの本格的なクイズ。
 さあ、何問もつだろうか。
 俺は、何問楽しめるだろうか。
 そんな雑念も消えていく。

「では、両者、スタンバイ。――スタート!」
 始まった。

クイズ1回戦(10問)
6問以上正答でクリア
5問以上誤答で、BADEND
背景:部室

「……神は……まだ、見えんな」

「………」

「そういえば……赤巻紙、お前、転校してきたの最近って話だよな」

「そうよ」

「……俺もひと月前に転校してきたばかりだ」

「そうね」

「……」

「そうよ、追ってきたのよ、アメリカから」

「……そうか」
 すさまじい執念だ。
 芝居がかった人生もここまで来れば尊敬に値する。

「……わたしは今戦っている。あのカズミ・マキムラと」

「満足か?」

「ええ、四肢が震えている。わたしはこの感覚を待っていた。2年も。長かった……」

「………1セットこっちが先取だ。もうあとがないぞ」

「まだまだ、これからよ」

クイズ2回戦(4問)
3問以上正答でクリア
2問以上誤答でBADEND
背景:部室

(……くッ……そろそろ、限界、か)
 ザッ  視界が歪んだ。
 『福光』の問題を読み上げる人工音声が、途切れ途切れになる。
 ザッ 背景:部室(赤)
 世界が、赤い。
 アカイ、アカイ、ア、カ、イ・・・・・
 ザッ  上下の感覚がなくなる。発作の第一段階だ。これ以上、先の世界は……なにも保障できない。

『ここへ……来ては、いけ…な……い………』
 誰だ?
 ここには、いないはずの人間。
背景:部室(赤)
 だが……

「和海!」
背景:部室
 色が戻った。
「………」

「………」
 2セット目は、赤巻紙ちまきが制した。

クイズ3回戦(9問)
5問以上正答でクリア
4問以上誤答でBADEND
背景:部室(赤)

「が、ハッッ!!」
背景:部室(赤)
 血を吐いた。
 集中力は異様に高まっている。
 空気にただよう微細粒子まで見えるようだ。
 すべての音が雑音に聞こえる。
 脳の血流が泡立ち、細胞という細胞が悲鳴をあげている。

「ちょっと! 大丈夫?!」
 彼女の声もなにか違う言語のようだ。
 俺を気遣っているのか?

『………駄目…………………』
 いい。
背景:部室(赤)
 もう、お前はいい。
 お前は俺の人生とは関係ない。もう出てくるな。今は忙しい。
 ――忙しい?
 今はなにをしていた……?
 赤い、赤い、赤い、赤い、赤い。
 これは間違い探しだ。
 赤くないところはないのか。

「――■■■___■!!」
 キコエテイル・・・
 この先に神はいるのか。
 いないとも。
 そんなことは分かっていた。
 ナ、 ニ、 ヲ、 イ、 ッ、 テ、 イ、 ル、 ノ、 カ、 ワ、 カ、 ラ、 ナ、
 ドクン
 また、血が溢れた。
 肺に逆流する。
(こ、こ、まで、か……)
 最後に、『福光』が3回戦10問目の問題を読み上げるのが聞こえた。
『ローマ数字で、5はV、10はX、では500は』
 俺は倒れた。
背景:部室

「和海! 和海!」

「おい、誰か救急車!」

「待ちなさい」

「え?」
 突然現れた白衣の女性は、牧村和海の腕を引くと、ぐいと起こし仰向けに寝かせた。
 胸を押さえて血を吐かせる。

「大丈夫よ。この子も耐性が出来ているから……置田くん」

「はい、先生」

「保健室に運んで。用意はしてあるから」

「菜摘さん!」

「あつみちゃん、話は後でね」
背景:保健室
 ぼうっとした意識の中、考えていた。
 ローマ数字で、500はCだ。

「………」
 白い部屋。
 消毒薬のにおいがする。

「……ここは?」

「あ、起きたようね」
 保健室だ。
 ということは、この声は保健の先生――じゃない?

「母さん?」

「お久しぶり
「あんたねぇ……我が息子ながら無茶するわ」

「母さん、なんで? アメリカにいるはずだろ!」

「3日前くらいに帰ったのよ。だけど、いろいろあってねー。昨日やっとここの保健医として落ち着いたのよー」

「連絡くらいしろよ!」

「まぁ、忙しかったし」
 マイペースだ。
 このへん、あつみに似ている。あいつのほうがよっぽどこの人の血筋っぽい。

「俺は、倒れたのか。じゃあ、クイズは……」

「さあ? 自分で聞いてきなさい。みんなに迷惑かけたんだし」
「みんな、入っていいわよ」
 どうっと人が入って来る。
 第2クイズ研の面々だ。

「………持病があったならなんで話さなかったの」
 本気で怒っている。

「みんな聞いたわ。それで、クイズが出来なかったのね」

「ああ、すまなかった。俺はこういう身体だ。もうクイズは出来ない。だから……」

「あ、和海、あんた、クイズ出来るわよ」

「え?」
 衝撃的発言。

「専用抑制剤が開発されたの。許認可に手間取っていてね。でも、大丈夫。国際クイズ連盟の許可も降りたわ。これを飲めば、2~3時間は持つわよ」
 2~3時間、一般的なクイズなら充分だ。

「俺は……クイズが、出来る……?」
 とっさにどういうことだか分からない。
 ただ、澱んでいた膿が取れたような、澱が流れ去ったような感覚が心を満たす。
 クイズ。
 まだ、見ぬ数々の問題たちよ。
 俺は、今一度、お前達に挑む権利を与えられた。
 まだまだ、神にたどり着くチャンスはやまほどある。

「あ、あのさ、そういうことなら、クイズ研には……」

「ああ、無論入部する。決闘にも負けたんだしな」

「……決闘は貴方の勝ちよ」

「へ? でも、俺は最後……」

「貴方は最後倒れながら早押し機のボタンを押した。そして――」
「口が利けないから、吐いた血で解答を書いたのよ。『C』って」

「解答が文字ひとつで良かったな」

「まったく……私もクイズやって長いけどあんなの初めて見たわ」

「いや、しかし、相手選手の動揺を誘発して解答した場合は無効だろう。国際ルールでもそうなっているはずだ」

「まあ、それはそうだな」

「でも、わたしの負けよ。わたしがそう認識している」

「これでいいの。これでわたしはやっとスタート地点に立てるんだから」
 なんだか譲らない。

「じゃあ、引き分けってことでいいんじゃないか?」

「そうね」

「和海も入部するっていうし……赤巻紙さんの条件は通るわけだ。あと、和海の条件が通ればペイだろう」

「条件って……アレですか」

「なんでもするって……」

「いや、いいよ! なんにもしなくて!」

「それじゃ不公平でしょ。するわよ……なんでも」

「まぁ、まぁ、和海。お前は疲れている。ここは俺たちに任せてみちゃどうだ?」

「へ?」

「秤屋!」

「はいな♪」

「俺たちの手でこのちまき嬢を『なんでもやる人』にしてやろうではないか」

「はい~~~
背景:廊下
 その頃、保健室の様子を伺うもうひとつの、いや、もうふたつの影があった。

「……素晴らしい。彼らがどんなクイズをするのか。私にも興味が沸いてきた」
「だが、彼が入部してもあとひとり足りないのか……」

「心配いりません」
「さきほど、最後の1名の入部届が受理されました」

「ほお、いったい誰が?」

「2年の一川香子さんです。元手芸部ですね」

「なるほど……宜しい、部活動審議会を待つまでもない」
「これを以って『第2クイズ研究会』の存続を正式に認めよう! 大生徒会長、芦尾銅山の名において!!」


この日、私立カンブリア学園第2クイズ研究会は、部員数8名の基準を満たし、正式に部と認められた。


だが、全国学生クイズ選手権までの道のりは果てしなく険しい。


彼らはまだ最初の一歩を踏み出したに過ぎないのである。


背景:部室

「――というわけで、これが『なんでもやるちまきさん』だ!」

「ちまき先輩、きゃわゆいです~~

「秤屋さんて、洋裁もやられるんですね……」

「はいな♪ 裁断も縫製も任して下さいっ」

「秤屋、お前は天才だ! お前のような後輩を持てて、俺は幸せだ……!」

「………なん、で、メイド服……」

「メイド服こそはご家庭の戦闘服! まさに、『なんでもやる人』の服と言えよう!!」

「あの、なんていっていいのか……」

「坪内先輩、ああなったヨリは誰にも止められないです。しかも今回はなんか仲間までいるし」

(……俺、外野?)

「君達……」
「盛り上がっているところ悪いが……」

「部長!」

「あの、これは……」

「赤巻紙君にメイド服……」
「これはいただけない」

「木ノ下くん?」

「メイド服はいい。しかし、ここはやはり――」

「ネコミミも付けたい、と」

「――ッ!!」

「そうだ! ネコミミだ!!」

「木ノ下先輩……すごい洞察です!」

「なんて素晴らしい考えだ……! そうだよ、ネコミミだよ!!」

「………」

「………」


「……だれか、たすけて……」

パーフェクト!






背景:部室(赤)

「が、ハッッ!!」
背景:部室(赤)
 血を吐いた。
 肺に逆流する。
(こ、こ、まで、か……)
 俺は倒れた。


背景:部室

「では、両者、スタンバイ。――スタート!」
 始まった。